山水思想―「負」の想像力/松岡正剛
「日本画の将来はどうなるんだ」
「ぼくはもう一度、雪舟から等伯への道程をたどってみたかった」
そんな1970年に亡くなった日本画家・横山操の最期の言葉を出発点として『山水思想―「負」の想像力』という本は、「雪舟から等伯への道程」を追いながら、中国から渡来した水墨画がいかにして日本の水墨画となったのかを問います。そして、そもそも中国における水墨画において「山水」とは何であり、日本はそれをどう日本の山水に変換したのかと、日本における山水画の変遷を辿ります。
とはいえ、ここでの「日本画」の「画」の部分は何に置き換えて読んでもいいと思います。日本デザインでも、日本製品でも、日本のITでも、日本の技術でも、日本のブランドでも。いや、そう置き換えて読むことができるかどうかがこの本を読む上でのポイントの1つでしょう。
そう。松岡さんがこの本で試みているのは、日本がこれまで海外の思想や表現などの情報をどのような「方法」でローカライズすることに成功し、失敗してきたか、そして、その「方法」とはどんなものだったのか、ということなのです。
山水という方法松岡さんがそこに見出すのは日本文化独自の「方法」です。
表題であるにもかかわらず、NHKブックスという性格からか、『日本という方法―おもかげ・うつろいの文化』では、いまひとつぼんやりと描かれていた「日本という方法」がよりはっきりと描き出されているのが本書です。
中国山水の日本化に成功した日本の「方法」が、いや山水画に限らず、中…