フィールドノート:観察・経験の記録法
だいぶ前に買っておきながら読まずにほっといたままになっていた『方法としてのフィールドノート―現地取材から物語作成まで』をようやく読み始めました。
民族誌(エスノグラフィ)的な調査であるフィールドワークには「集団についての研究や人々が日常生活を営む様子を研究する作業」が不可欠で、それには2つの活動が含まれていると著者らは言っています。
1つは、フィールドワーカーが調査の対象となる社会状況に入り込んで、その社会のごくありきたりの日常的な活動に参加しながら進行中の出来事を観察する「参与観察」という活動があります。もう1つは、調査対象である社会の日常生活に参与しながら観察して学んだことを、規則的かつ系統的に書き留める作業があります。
本書における、中心テーマは調査にたずさわる人が観察と体験に基づき記録する、後者のフィールドノーツです。
著者らは「これら二種類の、相互に密接に関連する活動は、民俗誌的調査の根幹を成している」と述べています。
確かに、観察し経験することと、その観察結果や経験を記述することは異なるものであり、しかし、調査であれば、その双方が必要なのは明らかです。観察し経験することもむずかしいけれど、それを記録することも同じくらいむずかしいと思います。