シックスシグマはサービス業のブランディングにこそ
これまでシックスシグマに関してはいくつかのエントリーで紹介してきましたが、シックスシグマの魅力はまさに以下のような点にあります。
現代経済では製造業よりもサービス業に従事する人のほうが多いが、そのサービスの大半は質が低く、欠陥が多い。もし同じ頻度で欠陥品を生み出す工場があったら、ひと月で閉鎖に追い込まれるはずだ。シックスシグマの提供する強力なツールは、このようなサービスの正確性と質を、これまで精密機器メーカーだけが維持してきたレベルにまで引き上げるものである。
『シックスシグマ・ウエイ実践マニュアル―業務改善プロジェクト成功の全ノウハウ』
グローバルな競争力を有した製造業に対して、明らかにグローバルな競争力では劣る日本のサービス業においては、これは心して読むべき内容ではないかと思います。
正確性と質。これってどう考えてもブランドにつながることでしょ?
品質です。それも圧倒的に高い品質。
まさにブランドにこそのツールですよね。
関連エントリー
要求の定義:曖昧なことを曖昧にしたままにしないWeb屋2.0Webサイトをどうつくるかを決めるのはWeb屋でなくビジネスブランドのつくりかた:1.シックスシグマを使うブランドのつくりかた:3.顧客インサイトを把握する苦情対応システムがブランドをつくる