Web2.0系の本がこんなに・・・

気がつくと、世の中にはWeb2.0系の本がこんなにたくさん出版されていました。 さすがの僕もこれだけ一気に並んでくると違和感を感じました。 この面では流行になっちゃってますね。   ちなみに私は一冊も読んでません。

続きを読む

Web2.0と既存ビジネス、あるいは多様性とばらつき

昨日の「Web2.0的でない企業にはWeb2.0サービスはできない」には、またしても多くの人にブックマークしていただいた。 その中に「うちの会社みたい」といった旨のコメントがいくつか見受けられましたが、それがむしろ当たり前なんじゃないでしょうか? Web2.0はいまでこそプラスのイメージをもたれることのほうが多いようですが、ビジネスの健全さを考えれば、Web2.0的でない企業のほうがいまのところは健全だったりするんじゃないかと思います。 手放しにWeb2.0を評価していないか?間違えてはいけないのは、現時点ではWeb2.0をサービスとして事業展開している企業よりも、明らかに既存のビジネスモデルで事業展開を行っているメーカーや流通業、サービス企業などの一般企業のほうがビジネスとしては成功している企業の実数が多いということです(割合を比較した場合でも多いのでは?)。 もちろん、うまくいっているのは「現時点では」という但書きが必須なのかもしれませんが、かといって、この先、Web2.0的サービスがビジネスとして既存のビジネスを脅かし、かつ、自身が成功するという保証はどこにもありません。 Web2.0的なビジネスに対して手放しに賛辞を与えるような理由はどこにもないのです。 ですので、むしろ問題にしたいのは、既存のビジネスモデルでそこそこ成功している企業が、流行っているだけでWeb2.0に飛びついてもマイナスはあってもプラスになることはそんなに多くはないのではないかということです。 もち…

続きを読む

Web2.0的でない企業にはWeb2.0サービスはできない

なんだかすごく当たり前のことをいうようですが、Web2.0的でない企業にはWeb2.0サービスはできません。 トラックバック、Ajaxによる画面遷移のないUI、RSS(フィードやリーダー)、他サイトとのシンジケーション、ユーザーへの信頼、集合知の活用、などなど。どれ1つとってもマスプロダクトな世界でビジネスを展開してきた企業にはなかなか馴染まないみたいです。 自分たちがそれまで蓄えてきた常識をかなぐり捨ててでも、あちら側に馴染もうとしない限りは。 理解できないんじゃない。馴染まないんですよまぁ、馴染まないのはいいんです。それ(=Web2.0)がすべてじゃないんですから。 問題は、馴染まないならそういうサービスの提供はあきらめるべきだということを理解しないことです。 自分たちが馴染めないものをお客さんが望む形で展開するのは至難の業です。 いや、はっきりいえば無理なんだと思います。 両者の間にある溝はあまりに深すぎます。 埋めるにはサービス提供側の企業が頭を切り替えなくてはいけないのに、それができない。 仕事なのに。できない。 それでも、ブログサービスをやりたがる。RSSをつけたがる。AJAXで地図をぐりぐりやりたがる。 でも、それが何か理解できてないですよね。 だから、画面構成を書けば、画面遷移がないから「わからない」。 画面遷移をかけばリンクのたどれるプロトタイプがないから「わからない」。 そう言うんですよね。 そして、実際に本物ができても「わからない」。…

続きを読む

既存のウェブサイトをAJAX化するデメリットは本当に大きいのか?

「必ずしもそうとはいえない」を答えにしといたほうがいいのではないだろうか? E-commerceサイトにおいては、使い勝手を良くすることによるメリットより、AJAX化によって個別商品ページへのPermalinkが貼れなくなる(もしくは貼りにくくなる)ことのデメリットの方がたぶん大きい。 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:既存のウェブサイトをAJAX化する意味が本当にあるのか?「AJAX化によって個別商品ページへのPermalinkが貼れなくなる」のは、個別商品ページまでAJAZ化してしまうからで、決してAJAXを(ウェブサイトのどこかに)使うとそうなるわけではないと思います。 例えば、商品サーチを行いやすくするために、Googleサジェストのような形で、AJAXを使うのなら、むしろ、価値があるのかもしれません。 もちろん、本当に価値があるかどうかは、そのサイトでサイト内検索がどれくらい行われているか、また、その時にお目当ての商品が見つからずにあきらめてしまっている人がどのくらいいるか、それぞれの数字がAJAXによって改善可能かという具合に話を進めるのがよいのでしょう。 中島さんの主旨はきっと、AJAXは万能ではないというところなので、こういった細かいツッコミはたぶん中島さんの書いてらっしゃる主旨をまったく否定するものではないと思いますし、私自身も「AJAXは他のどんな技術とも同様に万能ではない」と言い換えておきたいと思います。 ただ、このエントリーを書いたのは…

続きを読む

やさしさに包まれたなら

最近、伊勢神宮や熱田神宮に行ったり、西垣通氏の『情報学的転回―IT社会のゆくえ』を読んで、ユダヤ=キリスト教的な情報の捉え方とインド古典哲学・ヴェーダーンタ哲学を起点とする東洋思想における情報の捉え方に興味を持ち、鎌田東二氏の『神道とは何か―自然の霊性を感じて生きる』を読み始めたりと、何かと「神様」憑いてる僕ですが、でも、やっぱり神様といえばこれですね。 小さい頃は 神様がいて 不思議に夢を かなえてくれた やさしい気持ちで 目覚めた朝は 大人になっても 奇蹟は起こるよ 荒井由実『やさしさに包まれたなら』この曲、同じくユーミンの「ルージュの伝言」といっしょに、ジブリの映画『魔女の宅急便』にも使われてましたね。 でも、「小さい頃に神様がいて」というフレーズだけなら、『魔女の宅急便』というより、メイと大きな楠の木に住むトトロの物語のほうが合ってますね。 さて、なんで突然、この曲を取り上げたかというと、この曲、実は西垣通氏よりもずっと早く神・宗教的なものと情報学の関係を取り上げていたものだと気がついたからです。 さっきの歌詞の続き。ほら! カーテンを開いて 静かな木漏れ陽の やさしさに包まれたなら きっと 目に写る全てのことは メッセージ 荒井由実『やさしさに包まれたなら』すごいS/N比だ! ノイズなしにすべてメッセージとして伝わるなんて! ソーシャルブックマークやRSSリーダーなんかを使って情報収集するより、 「カーテンを開いて、静かな木漏れ陽…

続きを読む

MarkeZine連載「必要なのは、Webを「体感」すること」

MarkeZineに連載させていただいている「ビジネスマンのための必読オンラインマーケティング塾」の第2回目「必要なのは、Webを「体感」すること」が公開されました。 自分でブログを通じて情報発信を続けていると、欲しい情報が自然に寄ってくると感じることがよくあります。もちろん、ブログを書いているだけではダメなんですけど、ブログを書くためのネタ探しを他のブログ記事やニュース記事などのRSSリーダ(注2)やソーシャルブックマーク(注3)などを使ってうまく効率的に収集したり、自分のエントリーにコメントやトラックバックをしてくれた人のブログを読んだりしていると、検索エンジンでキーワード検索なんかするよりも、はるかに興味のある情報を見つけることができるような気がしています。 MarkeZine:第2回 必要なのは、Webを「体感」すること今回は、Web2.0的環境における情報の自己組織化だったり、地図情報による店舗情報の検索や書籍の検索などを中心にファインダビリティの視点を話題にしています。 興味のある方は、ぜひご覧ください。 MarkeZine:第2回 必要なのは、Webを「体感」すること:http://markezine.jp/a/article.aspx?aid=34

続きを読む

はてなのトップページの人気エントリーに掲載された影響の考察(あるいは「せめこれ3」)

はてなのトップページの人気エントリーに掲載される(該当エントリーは「企業のWebマスターのための「せめてこれだけは使っておこう」」)と、どんな数字の変化が見られるか? 「企業のWebマスターのための「せめこれ2」」でもすでに一度、実際の数字をご紹介しましたが、1週間弱経って数字も安定してきたようなので、あらためて最近の数字の変化をお見せすることで、その効果を考えてみたいと思います。 アクセス数への影響まずはここ10日間のアクセス数(訪問者数、該当エントリーのみの訪問者数、ページビュー)を示したグラフから。 該当エントリー「企業のWebマスターのための「せめてこれだけは使っておこう」」は6月8日の夜にアップして、翌6月9日に人気エントリーとして、はてなのトップページに掲載されていました。 一目でわかるように、9日の数字が突出しています。 また、もう1点、確認できるのは、9日を境に訪問者数の平均値があがっていることです。 この要因を理解するため、もうすこし詳しい数字を、今度は表で見てみましょう。 日付訪問者数「せめこれ」の訪問者数ページビュー主なエントリー左のはてブ数 6月5日766-5,039脳と創造性「この私」というクオリアへ / 茂木健一郎8 users6月6日677-4,015なし-6月7日757-4,313日本的「空」「間」、西洋的「空間」12 users6月8日747304,318メディアとコンテンツ企業のWebマスターのための「せめてこれだ…

続きを読む

ロングテール現象はパレートの法則とまったく対立しない

『80対20の法則を覆す ロングテールの法則』という本があります。 ロングテールはWeb2.0をめぐるキーワードの1つですが、このキーワードを説明するのに、上の本のタイトルのように「80対20の法則を覆す」といった形で説明されることがよくあります。 しかし、これはある意味、間違っていると思います。 「80対20の法則」が単に「売上の8割は2割の優良顧客が生み出す」といったものを示すのであれば間違いとは言い切れませんが、「80対20の法則」がそもそも1897年に、イタリアの社会・経済学者ビルフレッド・パレートが発見した「パレートの法則」と同一のものを指しているなら、完全に間違いです。 私は上記の本を読んでいないので、本の中身についてどうこう言うつもりはないですが、そのタイトルからロングテール現象をパレートの法則と対立するものとして誤解している人がいたら、それを正しておきたいと思います。 パレートの法則1897年にパレートが発見したパレートの法則は、彼が1880~90年代のヨーロッパ経済を統計的に分析した上で、個人の所得金額(x)とその所得金額以上の所得を得ている人の数との間に、定数aとパラメータαに媒介される、 という関係が成立することを示したものです。 また、この関係を、所得者総数(N)に対する割合として書き直すと、 となります。 いずれにせよ、パレートの法則を数式化した2つの式が、一般的なベキ法則(ベキ分布)を示す と類似するものであることはわかる…

続きを読む

メディアとコンテンツ

WebサイトとWebコンテンツの関係を、僕は以下の図のように考えています。 メディアとしてのWebサイト、コンテンツとしてのWeb情報この図が表すのは、よく言われるような「コンテンツが重要」という話とはちょっと違います。 「コンテンツが重要」とはいっても、ただよくできたコンテンツさえあればいいのかというとそうではないと思っています。 例えば、メディアあるいはアーキテクチャとしてのWebサイトが、コンテンツを活かす基盤として機能しないものであれば、どんなに「コンテンツが重要」といっても無駄だと思っています。 具体的にいうと、どんなにそこに貴重なキーワードが埋め込まれていようと、Web標準に準拠した形で情報構造がきれいにコード化さえていなければSEO的には不利な状況になります。。 ブログであればトラックバックやRSSなどを通じて外部とつながる可能性は高いのに対し、昔のような個人ホームページでは相互リンクが生まれる可能性は相対的に低いでしょう。 同じコンテンツが掲載されていても、基盤となるメディア=アーキテクチャの違いが、その効果に大きな差を生んでしまうということです。

続きを読む

ブログ・ミームズはdiggの日本版?

ブログ・ミームズなるサイトを見つけました。 ブログ・ミームズ:http://www.blogmemes.jp/ とりあえず、ニュースを投稿して、投票による人気度を計るって意味で、diggの日本版なんでしょうか? まだ、できたばかりで、あまり知られていないせいか、投稿されたニュース数も、投稿者としての登録ユーザー数もあまり多くないようです。 下の画像は人気順ですが、最高でも13票しか投票されていないですからね。 とはいえ、diggの日本版ってできないかな?と思ってたので、今後に期待です。

続きを読む

read/write web.

ティム・オライリーのWeb2.0に関する有名な論文「Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル」で示された「Web2.0 ミームマップ」の中にある、ユーザーポジショニングとしての「情報の自己コントロール」という言葉が、最近になって急に気になりだしている。 例えば、こんな量子力学の「重ね合わせ」を説明した言葉と照らし合わせてみると、いいのかもしれない。 その結果として、測定というものは、人間による介入であれ機械的な介入であれ、ある意味想像的な行為と見なさなければならない。測定前は、可能性を示した情報が存在する。そして測定後には、以前には存在しなかった明確で特定の1ビットの情報が作り出される。 ハンス・クリスチャン・フォン=バイヤー『量子が変える情報の宇宙』 量子の世界に限らず、いまや測定は創造的な行為と見なされるのかもしれない。つまり、誰かが発した情報を読むという行為は、その時点ですでに創造的な行為だといったほうがよいのだろう。 そうした世界においては「お前がこう言ったから、こんな結果になったんだ」などという言い訳は通用しない。 情報は自己コントロールする責任があり、同時に、情報のコントロール=測定はそのままあなた自身の創造的行為となる。 ようするに、こうした世界においてはもはや、誰かを批判する際には「相手が悪いから批判する」のではなく、「批判することで相手を悪者にする」という批判する側の自己責任が発生する、明確に創造的な行為なのだ。 とうぜ…

続きを読む

Web2.0を愛と身体で抱きとめて

まず最初に"SEO is DEAD!" 最近、ほんとにSEOって言葉が嫌いです。 それ以上にコンテンツマッチって言葉はもっと嫌いです。 これは単に僕個人の好き嫌いの問題を言ってるので、それがいいとか悪いとか、マーケティングに必要だとかどうとかいう話はこの際、関係ありません。 とにかく、たかがキーワードでのマッチングのどこがコンテンツマッチなのか、と。 そういう話です。 中身のともなわないマッチングをかけて、いったいどこがマーケティングなのかと、単純に好みでいうとそうなります。 そんなの片手間にやるレベルでやることで本気出してやることじゃない。 数字を見て、ちょっとボトルネックだなと思ったところを、ささっと手直しすればいいだけ。 それのどこがマーケティングなんですか? マジで聞きたいです。 それって単に朝晩の歯磨きレベルの問題であって、マーケティングではなく、たしなみです。

続きを読む

ソーシャルブックマークサービス、続々とリリース

何やらここに来て、ソーシャルブックマークサービス(以下、SBM)が続々と登場してきたみたいだ。 昨日、記事の執筆の報告をしたMarkezineにも、SBM機能はあったし、今日は以下のニュースにあるとおり、新たに2つのサービスがリリースされたようだ。 ソーシャルブックマークサービスへの参入が相次いでいる。23日にはピアミージャパン株式会社が「Social BookMarks(SBM)」β版を開始、またナレッジソフト株式会社も同日、「CoRich ニュースクリップ!」β版を開始した。 ソーシャルブックマークサービス、β版開始が相次ぐ:Japan.internet.com Social BookMarks:http://sbm.blogheader.com/ CoRich ニュースクリップ!:http://newsclip.corich.jp/ とサービスのリリースは続々と行われているが、一方のユーザーへの浸透はどうかといえば、先日、発表された調査データによれば、現在はまだSBMの利用率は3%強、認知度でさえ、14%程度でしかない。 全体1,069人に、「ソーシャルブックマークサービス」を知っているか尋ねたところ、「利用している(利用したことがある)」と回答した人は3.74%(40人)、「知っているが利用していない」は9.82%(105人)、「聞いたことはある」は14.03%(150人)。利用経験者の割合や認知度はわずかに上昇したものの、まだまだコアユーザー向けのサービスとい…

続きを読む

“はてな”が大手新聞社サイトを抜き去った件に関する考察

「参加型サイト“はてな”が大手新聞社サイトを抜き去った日」で、hatena.ne.jpの総PageViewがあまたの大手新聞社を抜き去ったと書いた件。 FIFTH EDITION(pal)さんにも紹介してもらったりもしてるけど、よくよく考えてみると、このPageViewの多さの最大の原因って、Feedファイル(.rdf、.xmlなんかね)にアクセスしてくるRSSアグリゲータによるアクセスがかなり含まれるんじゃないかって思った。 自分のブログのアクセス数を見てる人なら、ある程度、感覚的にわかると思うけど、普通に個人ブログでもFeedファイルへのアクセス数って結構な割合を占める。 で、はてなってどういうサイトでしたっけ?って考えると、個人のdiaryをはじめ、ブックマークのお気に入り、RSSリーダーのRSS、人力検索などなど、数え上げればきりがないほど大量のFeedファイルがある。 とうぜん、RSSを登録している人の数も多いよね。 それは新聞社のサイトなんてかなわないくらい。 ユーザー層を考えても、どっちがFeedを自分のリーダーに登録するユーザーが多いと思う? でしょ。 推測でしかないけど、これがたぶんページビューの多さの答えだよね。 ということを考えると、必ずしも人間が見てる数が多いんじゃないのかもって思いました。 RSSに、ページ遷移のないAjax。 いや~、この時代、ほんとにPVだけじゃまったく人気は測れなくなりましたね。 それから、もう1つ。2月…

続きを読む

参加型サイト“はてな”が大手新聞社サイトを抜き去った日

Diggの勢い、すげぇ! Diggは昨年夏当たりから頭角を現しており,その後次々と既存メディアサイトを追い抜いている。ついに,大手新聞サイトも脅かす存在になってきた。 メディア・パブ: 参加型ニュースサイト“Digg”が大手新聞社サイトを抜き去る日 という記事と、その現実を示すAlexaのグラフを目の当たりにして、 参加型ニュースサイトのDiggに掲載されると,驚くばかりのアクセスが殺到する。だから,Diggに掲載されるためのマーケッティング対策も一部で始まっている。SEO対策ならぬDigg対策である。 同上 というのも納得したのだが、 じゃあ、日本でもはてブ対策ってありなんじゃないの?と思って、同様にAlaxaしてみると、もっとビックリでした! ほら。 ※クリックで拡大 なんと今年の2月にはすでに最後の牙城だった日経新聞のサイトも抜いてました。 比較がb.hatenaだけじゃなく、hatena全体なのでなんともいえないところもありますが、本気ではてブ対策をマーケティング施策の1つと考えてもいいんじゃない? 追記: じゃあ、そんだけアクセス数が増えた原因ってどうなの?って考えてみた。すると・・・

続きを読む

[速報]feedpathにWeb型ブログエディタ機能が追加

おっとこれはちょっと楽しみだ。 feedpathにWeb型ブログエディタ機能が追加されるとのことだ。 フィードパス株式会社は5月10日、Web型ブログエディタを同社のWeb 2.0プロジェクト「feedpath」に追加すると発表した。機能提供は5月11日の予定。 フィードパス、feedpathにWeb型ブログエディタ機能を追加:Enterprise Watch まずは明日のリリースを楽しみに待とう。

続きを読む

RSSフィード社による「RSS配信状況 調査調査レポート」

RSSフィード社が上場企業、全国自治体などのホームページを対象に、RSS配信を実施しているサイトを調査した結果が公表されている。 ■全国自治体・上場企業・官公庁のRSS導入・配信 調査状況レポート - RSSフィード.cc http://rssfeed.cc/rss_report_20060510.phtml ■My RSS 管理人 ブログ: 調査レポート公開しました - 全国自治体のRSS配信率は約5%、上場企業を上回る http://blog.myrss.jp/archives/2006/05/_rss5.html 全体的なRSS対応状況は、調査対象6,604サイト中190サイト(配信率2.9%)が対応という結果が出ています。 上場企業の配信率2.1%に対して、全国自治体の同4.7%という数字は意外なような気もしますが、考えてみると妥当なのかも。 インターネットコム株式会社とgooリサーチが行っているインターネット・ツールに関する調査によると、2006年4月7日発表のデータで「RSSリーダーの利用率」は14.66%となっているので、単純に比較すると、配信率が全体で2.9%というのはかなり低い数字ですね。 (参照:Japan.internet.com デイリーリサーチ - インターネット・ツール定期リサーチ(8):2006年4月7日――「RSS リーダー」利用率は14%) とはいえ、ユーザーがRSSで配信を期待する情報をそもそも上場企業や自治体が発信できてい…

続きを読む

変化するリテラシー#2(LEGOからゲーム機へ、そして、想像力の変化)

なるほどLEGOも確かにUGCだ(UGCという言葉は昨日覚えたばかり)。 そして、UGCといった瞬間、リテラシーの問題が顔をもたげる。 User Generated Content として LEGO を楽しめる人は、LEGO Literacy のある人だけであり、現状でそのような人は LEGO Geek しかいない。一般人が LEGO Literacy を育てられるパスが存在しない。昔から一般人は押し着せのセットを買ってきて楽しむしか無く、今ではそれがゲーム機にさらわれている。というのが TechUser.Net の Latif の指摘である。 奇しくもこれと同じ問題を、Publishing 2.0 の Scott Karp は Web 2.0 に対して一貫して叫び続けている。User Generated Content としての Web 2.0 を楽しめるのは Geek だけであり、一般人を育てるパスが不足している、と言うことらしい。 LEGO と Web 2.0 に共通する問題:Rauru Blog なるほど、LEGO Literacyはゲーム機のリテラシーにとって代わられ、LEGOのビジネスは危うくなったというわけか。 とはいえ、この問題をそのまま、リテラシー全般のこととして認識するのは、あまりに短絡的すぎる。 伊集院光が、ラジオでまた面白いことを言っていた。氏はFF12が好きではなく、MOTHER3には激しくはまった。 その違いとして語るところを要約すると、…

続きを読む

YouTubeって人気らしいけど、どのくらい伸びてるの?

YouTubeが人気のようだ。 YouTube:http://www.youtube.com/ その人気にのってか、フジテレビも同様のインターネット配信事業に参入を表明。 フジテレビジョンとチームラボビジネスディベロップメント(チームラボBD)は5月1日、映像コミュニケーションの活性化を目的とした「フジテレビラボLLC合同会社」の設立を発表した。(中略)フジテレビラボLLCのメイン事業となるのは、ユーザーがインターネット上で簡単に動画を発信できる「Watch Me!TV(ワッチミー・ティービー)」の運営だ。 Google VideoやYouTubeに続け--フジテレビ、動画ポータル参入に向けLLC設立 で、そもそも、YouTubeって人気らしいけど、どのくらい伸びてるの? って思ったので、Alexaとテクノラティを使って調べてみた。 YouTubeを含むブログエントリーチャートGenerated by Technorati Chart generator トラフィックの伸びに追随する形で、ブログエントリーも伸びているのが印象的。 最近はトラフィックの伸びは落ち着いてるように見えますが、ブログエントリーのほうはまだ伸び盛りって感じですね。 この先、どういう傾向をたどるんでしょうか。 関連エントリー変化するリテラシー(Web2.0とパーソナル・ファブリケーション)UGC(User Generated Contents)とマーケティング

続きを読む

feedpathの「朝日新聞社とのW杯記事のFeed配信の実証実験」について

しかし、プロのアメフトのプレーヤーなら「敢えて書く」ことはないだろう。 そして、もちろん、スティブ・ジョブスにいたっては「ユーザー側の論理」などという言い方を持ち出して、こんなことは書かないはずだ。 しかし、敢えて書くが、そんなことは百も承知の上だ。 なぜなら実際の世の中では、権利関係が複雑に絡み、ユーザー側の論理だけで話が進むことはない。ありとあらゆることに配慮しつつ、少しずつでも前に進む、気の遠くなるほどの努力が必要なのである。今回の実験においても前例がない中で、関係者全員が常ならぬ努力と工夫をもってようやくたどり着いた一つの方法であり、ベストであるとは言えないが、とにかくベターな途を模索しての結果である。アメリカンフットボールのように、倒されても倒されても、とにかく1 ヤードずつでも前に進む努力を繰り返すことこそが、このゲームのルールであると僕は思っている。 Feedビジネスにおける著作権問題について - Speed Feed もちろん、いまfeedpathで行われているような実験を実施するのに、大変な苦労があることは、なんとなくは想像できる。そして、上記で書かれているような1ヤードずつ進む努力が大切なこともわかる。それに尽力していただいていることは素晴らしいと思う。 しかし、その努力を語るのに「理想を語るのはいいが、自分では何もせずに権利を主張することだけでは現実は変わらないだろう」と言い方で、「批判的なエントリーをするBlogも散見される」ことと結び付けてしまうことは、「プロ…

続きを読む