不確実な時代には「検証による学び」を得るための活動に資源を集中することが大事
最近、スタートアップに関する本をいくつか読んで、スタートアップのスキルってこの時代、ほんと個人が普通に生きていく上でも役に立つスキルだよなと思うようになっています。
だって、世の中、こんなにも不確実なんだから。
世の中がもっと将来の見通しがよかった時代なら、知見が豊富な先人たちに教えを乞い、その教えに従うかたちで努力して行動することで、そこそこ平穏で幸福に満ちた生き方ができたでしょう。
けれど、この「不確実性」に満ちあふれた社会環境においては、それでは以前と同じような成果を得ることができなくなっています。
エリック・リースが『リーン・スタートアップ』において、
いま我々がしているのは、ビジョンに頼る、魔法の使える「偉人」を追う、新製品を分析しようとして殺すなどだ。これは20世紀にマネジメントが成功したから生まれた新たな問題である。(略)いま、マネジメントの第2世紀が始まろうとしているのだ。我々は与えられたこのチャンスを生かし、すばらしい成果を生み出さなければならない。
エリック・リース『リーン・スタートアップ』
と書いているように、従来のような偉人の後を追ったりするマネジメントから脱却して、第2の新しいマネジメント方法を手に入れなくてはならない状況になっています。
自分(たち)自身で何にチャレンジするかを考え、そのチャレンジが現実的に成立するためには何が必要かの仮説を考えたうえで、くり返しの実験的な活動を通じて、その仮説の検証をしていく。そういったマネジ…