スマートフォン専用ページを表示

DESIGN IT! w/LOVE

不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。

2008年04月07日

京都の桜

まずは軽く写真の紹介から。

大沢池。





天竜寺。



南禅寺付近。



清水寺。



   

関連エントリー
  • 京都の意匠&京都の意匠Ⅱ/吉岡幸雄+喜多章
  • 庭と日本人/上田篤
  • かくれ里/白洲正子 & 白洲正子と歩く京都/白洲正子ほか
カテゴリ:その他ラベル:Comment (0)TrackBack (0)

関連する記事

  • 今日からロフトワークにJOIN!

  • Think Social -Experience Design ..

  • イデア論という思考/文化のインフラ

  • DESIGN IT! w/LOVE Facebookページの閲覧..

  • コラボ消費について、ちゃんと考えよう

「わかる」ことは「かわる」こと/養老孟司、佐治晴夫

考える・暮らす・行動するをつなげて、自分のスタイル・歴史をつくる

この記事へのコメント

コメントを書く

この記事へのトラックバック

<< 2018年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

プロフィール

name:
棚橋弘季(HIROKI tanahashi)
profile:
人間の思考方法の歴史的推移について考えるのがライフワーク。
別コンテンツ:言葉とイメージの狭間で(note)

新着エントリー

  • 都市の詩学/田中純

    本のなかには時に、何冊もの他の本へと誘ってくれ…

  • 白鯨/ハーマン・メルヴィル

    台風12号の上陸とともに読みはじめたメルヴィルの…

  • スタンツェ―西洋文化における言葉とイメージ…

    ヨーロッパ中世というのは実におもしろい時代だと…

  • 中世の秋/ホイジンガ

    そもそも人間はそう簡単に自分の外にある対象を自…

  • ファウスト/ゲーテ

    2018年、こちらのブログの書き始め。 noteの方に…

  • 科学と詩の結託(悪魔との契約としてのゲーテ…

    ゲーテの『ファウスト』を読み始めた。 来年前半…

  • 歴史の地震計:アビ・ヴァールブルク『ムネモ…

    『歴史の地震計:アビ・ヴァールブルク『ムネモシ…

  • イメージと思考を結びつける

    イメージと思考との関係について考えることが好き…

  • シェイクスピアの生ける芸術/ロザリー・L・…

    人はどれだけ自分自身で考え、行動しているのか。…

  • バラバラに切り刻みこまれた言説が意味が空っ…

    物事を総合的な視点で見ようとせず、ディテールば…

  • 「いき」の構造/九鬼周造

    訳あって九鬼周造の『「いき」の構造』を読み返し…

  • エロティシズムの歴史:呪われた部分 普遍経…

    以前に紹介した本、『形象の力』の冒頭、エルネス…

  • 征服され、欲望を感じて〈私〉は融解する

    難解で重苦しく、絶望的な暗さを響かせもする言葉…

  • 集団を動かすもの - システム、コンセプト、…

    人を動かすのにシステム以上に強力なもの、それは…

  • 知っていることより大事なこと。それは新しい…

    常々、思う。 たくさん知識をもっていることより…

過去ログ

2018年08月(2)
2018年02月(1)
2018年01月(2)
2017年12月(5)
2017年11月(4)
2017年10月(10)
2017年09月(4)
2017年07月(1)
2017年06月(6)
  • RDF Site Summary
  • RSS2.0
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。