たとえば、以前、「人間中心設計(Human Centered Design=HCD)で使う主な手法」というエントリーで、こんな図を描いて、
人間中心設計=ユーザー中心のデザインで使われる主な手法を以下のように整理しました。
- 利用の状況の把握と明示:フィールドワーク(観察法)、コンテキスチュアル・インクワイアリー、ワークモデル分析
- ユーザーと組織の要求事項の明示:ペルソナ/シナリオ法、その他のユーザーシナリオ法
- 設計による解決案の作成:プロトタイピング、カードソート、認知的ウォークスルー
- 要求事項に対する設計の評価:ユーザビリティテスト(プロトコル分析、パフォーマンス測定)、ヒューリスティック評価
ここでは無理やり「設計による解決案の作成」の手法に、プロトタイピング、カードソート、認知的ウォークスルーなどを入れていますが、実際、純粋に「設計による解決案の作成」の手法として用いられるのは、カードソートや認知的ウォークスルーはほかの段階でつかうほうがむしろ良いものです。
そうなると、問題はどのようにして、ペルソナ/シナリオ法などを用いて、明示したユーザー要求を具体的なプロトタイプに落とし込むか?です。
欠けているのはモデリングの手法
ユーザー調査などにより「利用の状況の把握と明示」を行い、ペルソナ/シナリオ法やコンテキスチュアル・デザインのワークモデル分析などの手法を用いて「ユーザーと組織の要求事項の明示」を行っても、それを具体的な設計案に落とし込む際の手法が明確になっていない。対象が「インタラクティブシステム」なのですから、それなりに情報デザインの手法、情報アーキテクチャの設計の方法が提案されていて然るべきだと思いますが(というのも「設計による解決案の作成」以外は「使える」手法が提示されていますので)、それがない。
欠けているのは、ユーザー要求を情報アーキテクチャおよびインタラクション・デザインに落とし込むためのモデリングの手法であり、それを介すことなく、UIをデザインしようとするからおかしなことになるのだと思います。
UIのデザインのキモは一言でいって「人間と機械の両方を理解できるか/しようとするか」です。
そりゃそうでしょ。だってユーザーと機械をつなぐのがUIなんですから、その両方を理解してあげられる度量がなきゃダメだし、その両方に対して興味がなきゃダメです。だいたい、多くの人がそのいずれかにしか興味がなかったりするので(しかも、たいていは機械のほう)、実は双方をとりもつモデリング、情報アーキテクチャ、インタラクションのデザインができる人が育たなかったりするんですよね。
ペルソナをつくってそれからどうするの?
先日出版された『Webサイト設計のためのペルソナ手法の教科書』を読んでても、ペルソナのつくりかたはよくわかっても、「で、ペルソナをつくってそれからどうするの?」という意味で、日本の一般的なWeb制作者が読んだら、どこが「Webサイト設計のための~」なんだかよくわからないんじゃないかなと感じます。ここのあたり、もう一歩進んだ「教科書」が必要なんだという印象を強くしました。実際、この本を読むなら奥出直人さんの『デザイン思考の道具箱』を読んだほうがペルソナをどうデザインに活かすかというイメージがわきやすいと思います。ただ、この本もいまひとつ情報デザイン、情報アーキテクチャづくりのためのモデリングというところがおろそかになっている気がします。
とにかくモデリングの手法がなければ、ペルソナもユーザー調査も本当の意味では生きてこないんだと思います。アメリカでペルソナの手法が有効に使えているのは、モデリングの手法をそもそももっているからであり、その手法に精通した人がそれなりに存在しているからだと思います。その技術がない日本にペルソナだけ持ち込んでも決してうまくはいかないはずです。だって、具体的なデザインに落ちていかないのですから。
UMLとか、UEDとか
で、欠けているのがモデリングの手法であるとすれば、やはりUMLを忘れてはいけないだろうと思っています。UMLを使ったモデリングを介して、プロトタイプの具体的な要件を落とし込んでいく。ただ、問題は僕自身がUMLに関しては勉強不足であるように、ほとんどのUIデザイナーがUMLなんて理解していないということ。IAの仕事をしている人なら、まだ望みはもてますが、プロダクトのUIをデザインしている人だときびしいのではないか、と思います。
もうひとつ僕がUMLが問題だと思うのは、いまひとつ表現のリッチさに欠けるような気がするところです。これは単に僕の勉強不足である可能性も高いのですが。
もうひとつモデリングの手法の候補としては、Contextual Designの手法の1つであるUser Environment Design(UED)を使うこと。こちらは僕が見る限り、UMLよりは表現にリッチさが感じられます。いまのところ、僕としてはこちらをもうすこし勉強して、自分なりに使いこなせる形にもっていこうかなと考えています。
「情報デザイン」に対する意識の希薄さ
そんなことを感じるのは転職をきっかけにユーザー中心のデザインの範囲を、Webから一般的なプロダクトにまで広げて早1ヶ月。強烈に感じるのがデザインの分野における「情報デザイン」に対する意識の希薄さだからです。ユーザビリティに問題があると感じるものに共通するのは、情報の組織化・構造化を含む情報アーキテクチャ、トーン&マナーの一貫性など、Webのデザイン・制作者であれば、わりと当たり前にやれているようなことができていなかったりするものが意外と多いんです。その意味では、Webサイトをデザイン・制作している人びとに一日の長があるようにも感じます。
それに気づいて書いたのが「情報設計の重要性、わかってますか?」と「自分がいまどこにいるのかわかるか?」の2つのエントリーでした。
プロダクトデザインの現場では、ユーザー調査やユーザビリティテストにかける費用そのものはWebの世界以上にあるのですが、その結果を実際のデザインにフィードバックする基本となるスキルがないように思います。
その欠けた基本的なスキルというのが情報デザインに関する知識やノウハウで、一連の機能をメニュー化した情報群をどう組織化・構造化し、どのようなレイアウト・ラベル・ふるまいで表現するのか、それにどのような一貫性をもたせるのかといった、情報アーキテクチャを考えるうえでの基礎的な部分がすっぽりと抜け落ちているように感じます。
プロダクトの知見とWebの知見が融合したら
いっぽうでWeb制作の側では、情報デザインのスキルには長けていても、ユーザーを理解しようという意識それ自体が低かったり、意識はあってもお金や時間がなくてユーザー調査ができなかったりで、情報アーキテクチャの設計方針を決めるためのデータが圧倒的にすくない状況だったりします。また、「その仕事に何が求められているかを明確にするためのスキルと方法」で書いたような意味では、自分たちがつくるWebサイトをクライアントがどう使うかという面からは仕様決定をすることはあっても、実際にそれを使うユーザー視点で仕様決めができているかというと、かなりあやしい状況でしょう。
形式的には「ユーザー」という三人称を用いながらも、その中身は作り手である自分たち自身の考えだったりして、まったくユーザーの仕事へとつながるような仕様はみえないまま設計・制作が進められていることがほとんどでしょう(まあ、制作を業務を委託されている側にとっては、エンドユーザーから直接苦情を受けることはないので、問題はないのでしょうけど)。
このあたり本来なら、すっかり分断されてしまっているプロダクト・デザインの分野の知見とWebデザインの分野の知見がうまく融合すると、日本のデザインは一気によくなる可能性があると思います。
そのキーとなるのが情報アーキテクチャとインタラクション・デザインのためのモデリングの手法だと思っています。ここからプロトタイピングの手法に落とし込めるスキルをもった人たちが育てば、かなりイケテルと思うんだけどなぁ。
関連エントリー
- 人間中心設計(Human Centered Design=HCD)で使う主な手法
- 情報設計の重要性、わかってますか?
- 自分がいまどこにいるのかわかるか?
- ユニバーサル・デザイン批判
- User Centered Designが必要な理由
- ペルソナとISO13407:人間中心設計プロセスの関係に関するまとめ
- ISO13407:人間中心設計
- ユーザー中心のデザインは「みんなで手を動かしながら考え」なきゃ進まない
- ユーザー中心のデザインの7つの原則ほか、ユーザビリティに関する原則あれこれ
- デザインを考える上では、外部刺激よりユーザー個々の記憶やコンテキストが重要
この記事へのコメント
ゼロベース石橋
そりゃそうでしょ。だってユーザーと機械をつなぐのがUIなんですから、その両方を理解してあげられる度量がなきゃダメだし、その両方に対して興味がなきゃダメです。だいたい、多くの人がそのいずれかにしか興味がなかったりするので(しかも、たいていは機械のほう)、実は双方をとりもつモデリング、情報アーキテクチャ、インタラクションのデザインができる人が育たなかったりするんですよね。"
禿同であります。
募集:フリーのRailsアジャイル開発エンジニア @ ZEROBASE BLOG (2008年02月29日)
"ひとことでいって37signalsがこれだけ話題になってるのにデザインに関心が持てないWebアプリエンジニアって何だろうと思います。(WebインフラエンジニアとかWebミドルウェアエンジニアとかはべつにいいんですが)
(※追記:「Webアプリに関心がもてないWebデザイナーってなんだろうとも思う」というブクマコメントを頂きました。同感)"
http://zerobase.jp/blog/entry-469.html
うちはとくにプロジェクトに締める「プロトタイピング案件」が多いだけに、より一層。
TO
Web開発経験後に、現在はユーザビリティ評価業務についている者です。
興味深い内容でしたのでコメントさせていただきました。
情報アーキテクチャとインタラクション・デザインのためのモデリングの手法が重要だというのは同感です。
ただし、UMLだけでは利用者のタスクフローを設計することはできないと思います。
私は人間中心設計をベースにソフトウェア開発を行った事があるのですが、開発で問題になるのは、ユースケース図を書いた後に、どうやって画面遷移図・クラス図に落としこむか?ということです。
ここで、人間のタスクフローを適切に設計できるような新たなモデリング手法が使えれば、非常に実開発に役に立つと思います。
新しい手法が開発されると嬉しいですね!