この問いに、著者が提示している答えは、NO。
著者は『古事記』と『日本書紀』という2つの書物は、それぞれ異なる「古代」を記述したものだという考えを、『古事記』や『日本書紀』に関する知識がそれほどない僕が読んでも理解できるよう、わかりやすく提示してくれています。
『古事記』と『日本書紀』
まず、年始の「「間」のデザイン」というエントリーでも書いたように、日本は古来、文字をもたずに長いあいだ、暮らしてきた文化をもっていたことを思い出さなくてはいけません。そのうえで『古事記』と『日本書紀』はほぼおなじ時期に、はじめて「古代」の歴史を文字にしたためた歴史書であったことを理解しておく必要があります。
ただ、この2つの最初の歴史書には記述の仕方に大きな違いがあります。
一方の『古事記』は万葉仮名で書かれ、もう一方の『日本書紀』はほぼ漢文で書かれています。
扱う範囲も『古事記』が推古天皇で終わるのに対して、『日本書紀』は持統天皇までを範囲とします。
また、何より2つの歴史書で重なっている推古天皇までの記述に、さまざまな相違点があることでこれまでもどちらが真の古代を語るものかという議論が繰り返されてきたそうです。
しかし、著者は、そこで『古事記』と『日本書紀』は異なる「古代」を語るものだということで、「どちらが真の古代を語るものか」という議論に異論を呈しています。
問題は「どちらの歴史が真か」ではなく、それぞれが「どのような歴史を語ろうとしているか」だというのです。
『古事記』の古代と『日本書紀』の古代
著者は『古事記』と『日本書紀』のそれぞれに描かれた古代のどちらが真の古代に近いのかという視点から、それぞれがどのような意図で古代を描こうとしたかに論点を移します。まず、『古事記』に関しては、天皇-「政」の実行者(ヤマトタケルなど)-荒神(まつらわぬ人びと)の3者の関係における記述、
天皇:きこしめす ← 「政」の実行者:かへりことまをす ← 荒神:ことむけ
という記述の関係から、『古事記』が描き出す「聞く」天皇の姿に着目して次のように結論づけます。
『古事記』は、自分たちの「古代」は、文字とは別にあることが元来のすがただと語ろうとしたのである。文字が外から来たことを強く意識して、文字にふれることがなかったというべきなのだ。神野志隆光『複数の「古代」』
『古事記』が漢文そのままを用いて記述するのではなく、従来のオーラルコミュニケーションの響きを活かした万葉仮名で綴られることとも、著者が読み解くこの『古事記』の意図は符合します。
一方の『日本書紀』は、逆に文字を得て律令国家の完成にたどり着いた持統天皇までの道のりを描き、その転機として推古天皇の時代を特別視する視点を持ちます。
応神天皇以来、文字の文化国家へ向かう展開があった。『日本書紀』は、それが推古朝で新たな段階を迎えたというのであった。『日本書紀』における推古朝の位置としてそう見ることとともに、裏返しに、『古事記』が、推古天皇までを範囲とし、そこで「古」を区切るゆえんとして納得される。神野志隆光『複数の「古代」』
『古事記』が「古(いにしえ)」の終わりと位置づけた推古朝を、『日本書紀』は文字を道具に築いた律令制の基点として描くのです。
『古事記』と『日本書紀』のまったく正反対ともいえる文字の捉えかたが、ともに異なる「古代」を描いた意図である点を著者は浮かび上がらせます。
そして、その「古代」はともに『古事記』と『日本書紀』の両者が「古代」をどう描き出そうとしたかの意図が反映されたものであり、それゆえに「どちらが真の古代を語るものか」という視点から双方の記述の違いを議論することの無意味さを説いています。
記述されたものの何を読むか
僕はこの本を読んでいて、これは単に『古事記』や『日本書紀』をどう読むかということだけの話ではないなと感じました。記述されたものの何を読むか、という問題をあらためて考えさせてくれるという意味で、良書だと感じる一冊でした。
もちろん、書かれたものの事実性を問うことも必要な場合はあると思います。しかし、本を読む際には、書かれた内容の事実性を問う以上に、それを書いた人は事実をどう見て、どういう意図でそれを記述しようと思ったのかを考えるほうがはるかに大切なこともあると思います。
そして、そこにこそ独創性への道が開けます。誰も見ないものを見つけるのではなく、誰もやったことのない見方を見つけること。主観性と客観性のはざまにあるその道を見つけることにこそ、書くことの独創性があると思いますし、読み手もまたそこに触れていくことにこそ、書かれたものを読む真の喜びがあるのではないかという気がしました。
記述されたものの何を読むか。
書かれたものを鵜呑みにするのではなく、作者の意図と自分の記憶の蓄積のあいだの交歓=対話として、書かれたものに対峙できれば。そんなことを思いつつ、この本を読み終えました。
関連エントリー
この記事へのコメント