期日が決まっているものに関しては、いくらがんばろうとも、結果を出さなくては意味がありません。
期日に仕上げること、期日に間に合わせることに意味がある。
一方で、期日がないものに関しては、がんばり続けなくては意味がありません。
期日がないものに関しては、いくら結果を出そうとも、がんばり続けなければ意味がありません。
途中であきらめないこと、情熱を燃やし続けることに意味がある。
この両方がともにできるようにならないといけないんだと思います。
いま必要なのがそのどちらなのかを考えてみること。
それが大切なんだろうと思いました。
また、伝えるというのにも、
わかりやすく伝える技術を磨くこととともに、
伝えたい情熱をつよく持つことが大事なんだと思います。
くじけちゃいけないんです。
誰かに何かを言われたからといってくじけちゃいけない。
他人の意見に耳を貸すことは大切です。
独断的ではいけない(今日は他人の話に耳を傾けれない人をみてかわいそうにも感じた!)。
他人の意見を否定するのはいけない。
そして、自分も他人に意見をしてあげることが必要なときもある。
もしかしたら他人が気づいていないことに気づかせるきっかけになるかもしれないから。
他人の意見もそんな風に聞かないといけない。
それは自分が変わるきっかけだから。
でも、他人の意見に自分が振り回されてもいけない。
他人の意見を理解するのはあくまで自分に蓄積された記憶の文脈です。
他人の意見に振り回されたとしたら、それは結局自分自身に振り回されているだけのこと。
そんな馬鹿な話はない。
そんなときはもう一度、自分に立ち返って足場を整えなくてはなりません。
また、他人の意見に必要以上に憤ってもいけません
他人に勝つ必要はないんです。他人になんて勝てるわけないんですから。
他人の意見を聞いて、勝とうと戦いを挑むのは間違っています。
勝てるわけがないんです。
でも、負けちゃいけない。他人にも、自分自身にも負けちゃいけない。
むかし読んだ坂口安吾の本にそんなことが書いてあったのをいま思い出しました。
この記事へのコメント