学生に「考えてきたか?」と尋ねると、「考えましたが、ちょっと良い案を思いつかなくて」と言う。「じゃあ、悪い案を幾つか見せなさい」と言うと、きょとんとした顔で、「いえ、悪い案も思いついていません」と言う。「考えましたが、まだ、ちょっとまとまらなくて」と言うから、「では、まとまらないものを見せて下さい」と言っても、たいてい見せてもらえない。
こういうのは、僕の場合「考えた」とはいわないのである。
「いろいろ考えてはいるんですけどね」と言い訳する人には、その「いろいろ考えたものを見せてくれ」と頼む。ところが、たいていは、せいぜいあっても1つしか案がない。1つの案しかないのに「いろいろ」なんて言うなよ、と思う。1つでは選べない。これでは何を考えていたのか、問いたくなる。
まったくそのとおりでアウトプットが1つもないことを「考えた」とは言いません。できそこないのアウトプットをいくつか並べられれば納得はいくが、なんのアウトプットもなしに「考えました」とか「がんばりました」と言われても、「はぁ?」と思ってしまいます。
言い訳ばっかりやたらと思いつくくせに、肝心な「考え」は1つも出してもらえなかったりします。
問題を穴埋め問題に変換する
できそこないのアウトプットの積み重ねが、最終的なできそこないでないアウトプットを生むのです。できそこないのアウトプットを見比べれば、どこが足りなくてどこは足りているかが可視化できます。ここではじめてテストの穴埋め問題を同じ立ち位置に立てるのです。埋めるべき穴がはじめてそこで見えてくる。
「ボキャブラリが少なければ他にどんなすごい技術を身につけても仕事はできないのかもしれない」で、仕事においては「自分が何がわかっていないかをわかる」ことが大事と書きましたが、それは「何がわかっていないか」がわかれば問題を単純な穴埋め問題に変えることができるからです。
「考える」ということは2段階で行う
つまり、「考える」ということには以下の2段階があるということです。- 小さなアウトプットを重ねて穴=自分が何がわかっていないかを可視化する
- 問題が穴埋め問題に変換できたところで最終的な解決を導き出す
たいていの人は問題はこうやって2段階で「考える」のだということを知りません。それで一気に最終的な解決案を導き出そうとして「できません」なんて言う。でも、そんなのできるわけない。あの森博嗣さんだって小説のタイトルを「考える」のに「200や300の案を考えて、そこから絞り込みます」って言うんだからさ。
ダメなアウトプットを恥ずかしがって出そうとしないから何にも前に進まないんじゃないでしょうか? そういう人には「考える」って頭を使うことじゃなく手を使うことですよって言いたい。「考える」のは頭じゃなくて、目の前の紙と手の組み合わせなんだって。
とにかく"「自分でしでかしてしまうこと」に対して、平気になれること"ですよ。いきなりいいものができるなんて勘違いはしないことです。失敗に失敗を重ねてはじめて上手くいくのです。『失敗学―デザイン工学のパラドクス』なんて本でも書かれてましたが、「欠陥に焦点を合わせれば成功に達しうるであろうが、成功した先例にあまりに多くを頼りすぎると失敗に導かれることになりうる」です。
なので、「できません」じゃなくて、やる気があるのかって話。
やる気があるなら、ダメなアウトプットでもいいから積み重ねて自分で考える練習をしないさいって。
ヨーダも言ってるよね(「May the Force be with you.」参照)。
Try not. Do or do not.
やってみるではない。やるかやらないかだ。
それが仕事。
関連エントリー
- 仕事のOS:語学力は反復とか記憶以前に感受性
- ボキャブラリが少なければ他にどんなすごい技術を身につけても仕事はできないのかもしれない
- 語彙が少ないと仕事の能率もわるい?
- 好奇心とは独創的な問いを発見する情熱である
- 頭の中にあることを瞬間的に出せる訓練をしないとコンセプトもへったくれもない
- 失敗学―デザイン工学のパラドクス/ヘンリ・ペトロスキ
この記事へのコメント