先週から数えて20名、それぞれ1時間から1時間半程度のユーザーごとの個別の観察調査を実施。その8割以上を自分でインタビューを行い、その他の場合も記録係に徹したりモニタールームから立会ったりして、20時間をゆうに越える時間、ユーザーが特定の目的でどのようにインターネットを利用しているのかを再現してもらったり質問に答えてもらうということを集中して行ったので、やはり傾向がみえてきます。
見えてきた傾向そのものに関してはここで書くことはできませんが、1つ言えることはある程度のボリュームがあるものを目の前にする何がしか見えてくるものがあるということです。
意思をもったボリューム
もちろん、単にボリュームさえあればいいというわけではありません。ボリュームを1つの塊として存在させる意思は必要です。今回の僕の場合であれば「ユーザーが特定の目的でどのようにインターネットを利用しているのか」を知りたいという意思になります。その意思を最後まで持続していると、調査全体がある意思をもった塊となり、その塊がいろいろと教えてくれるようになる。意思がなければ・・・、別の言い方をすれば、自分自身がある仮説をもって行動を行い、目の前の現象からのフィードバックに集中して、自分の仮説を検証・修正していく行為をやり続けなければ、どんなにボリュームを手にしても何も見えてこないかもしれません。
しかし、何かを知りたい、何かをつくりあげたいという強い意志をもって、仮説検証的行為を積み上げていけば、その積み上げのボリュームが必ず何かを教えてくれるのではないかと思います。
途中で投げ出してしまったり、自分が何をやっているかもわからず行き当たりばったりで行動してしまうと、見失ってしまうボリュームの重みが、稚拙であろうと強い意志をもってそれに臨めば何がしかの答えを与えてくれるものだとあらためて感じました。
1,000エントリー
と、こんなことを書いているのは、まとまった調査でユーザーの傾向が見えた感触をもったからというだけでなくて、実はこのエントリーが当ブログの1,000エントリー目だったりもするからです。このブログをはじめてあと1ヶ月ほどで2年が経とうとしています。2年経たずに1,000エントリーを達成した(つまり1日1エントリー以上書いた)と思うと、我ながら結構すごいなと思ったりしました。なんだか通算1,000本安打を達成したプロ野球選手の気分。その数字はそんなにすごいわけでもないけれど、それでも誰もが達成できる数字というわけでもない。まぁ、それこそ2,000エントリーまで続けられれば名球会入りもできるでしょうか。もうひとつプロ野球選手的な言い方をすると、1,000という数字は単なる通過点なわけで、まだまだ、それこそ、2,000エントリー、3,000エントリーと続けていければと思ってるわけです。
意思をもって続けること
で、これまで1,000エントリー書き続けてやっぱり感じること。それはブログってそれなりに意思をもって続けていれば、自分にとって得るものがすごくたくさんあるということです。それは仕事の面でもそうですし、単純に自分の成長という面でもそう。いろんな方に読んでいただけるようになることも嬉しいし、書き続けるなかで知り合うことができた大切な方々もいます。そして、1,000エントリーのボリュームを書き続けることで見えてきたものはたくさんあります。
最初は手探りではじめたこのブログでしたが、ここまで書き続けて自分なりのスタイルのようなものはできてきましたし、書き続けることはほとんど呼吸をしたり三度の食事をしたりするくらい自然なことにもなりました。しかし、ただ、自然になったというだけでなく、書き続けたからこそ持てた自分の意思というものもあります。それは100や200しかエントリーがなかった頃とは明らかに違うと感じますし、書き続けてきた経験の大切さも自分だからこそ感じます。
ブログを書くというのはそんなにむずかしい部類にはいるものではないと思います。ただ、そんな行為でも1,000エントリーくらい書き続けるとさすがに得るものがあります。ほかのことならもっとそうなのかもしれません。
1,000エントリーの自分の記念にそんなことを思いました。
調査漬けで身体はヘトヘトなんですけどね。
というわけで、おやすみなさい。
そして、これからもDESIGN IT! w/LOVEをよろしくお願いします。
あまり表立って読んでくれている方とコミュニケーションすることは少ないブログですが、それでも読んでくれている方がいてからこそ、1,000エントリーを続けてこれたというのが何より一番感じるところですので。
この記事へのコメント
える
続けること、そして数をこなしていくことでわかってくることってたくさんあるんですね。
自分もいろんな意味でもっとがんばらねば!と思ったエントリーでした。
これからも楽しみにしています。
tanahashi
1+1は2ですけど、その足し算が1000回繰り返されると、単純な足し算とは違うものが生まれてくるように思います。
きっと基盤にある「意思」が単なる足し算ではなくす原動力ではないかと。
「続ける」だけではなく、そこに「意思」があることが大事なんだろうと思いました。
これからもよろしくお願いします。
favre21
このブログをキッカケに私も書き始める事になりましたし、たくさんの役に立つ本のご紹介も頂きました。これからも期待しています。
おにい
業種が違っても
共感できることが多く
いつも楽しく読んでいます
これからも頑張ってください