danさんのこの考え方、僕も実践しています。
blogはあくまでも今のあなたが今しかかけないことを書き留める場でいいのである。
「今のあなたが今しかかけないこと」というと逆に身構えてしまう方もいるかもしれません。でも、逆に僕はそう感じないんですよね。
引用や翻訳じゃない限り、自分が思いついたことなんて、結局、「今のあなたが今しかかけないこと」に自然となっちゃうのではないでしょうか。そこでヘンに身構えて読者の目を気にしだすと逆に「今のあなたが今しかかけないこと」でなくなってしまうのではないかと。
自分が読者
とはいえ、僕だってブログを書くときに読者の目を気にしていないわけではありません。読まれることだって期待しています。でも、何人かいると思っている読者のうち、僕が一番気にしているのは僕自身だと思います。ブログを書くときは、自分に読ませるために書いているという感じがします。
といっても、それは自分で書いたものを[あとで読む]というのとは違います。それどころか、書いたエントリーを公開する際に間違いがないかチェックすることさえしません。誤字脱字があっても自分じゃ読み返さないので、それを見つけられる可能性はゼロですw
じゃあ、自分が読者というのはどういうことかというと、僕の場合、書くという行為のなかにすでに読むという行為が含まれているような気がするんです。書きながらすでに読ませている。
[あとで読む]じゃなくて[いま読む]ですね。
ブログを書いてて、考えが変わって書き直すときもあるので、他の読者が読んでいる以上のことを僕は読んでいたりもします。
実はこれに似たことはブログ以外でもあって、考え事をしたり、打ち合わせのメモをとったりするときもとにかく僕は言葉やら図やらを紙に書くんです。
じゃあ、それをあとで見直すかというと、まったくといっていいほど、そういうことはない。書くと同時に読み、そして、必要なところだけは記憶している。身体に染みこませているんだろうなと思います。
自己満足?
そういうブログの書き方って自己満足なんじゃないかと言われれば、たぶん、そのとおりだと思います。でも、それでいいんじゃないかと思います。いや、むしろ、そのくらいのほうがブログにはちょうどいい。僕はブログはやっぱりまず第一に自分のために書くくらいのほうが合っているんだと思います。
かといって、それは読者を気にしなくていいってことではないとも思います。読者を気にして書くことはやっぱり必要だと思います。
でも、同時に自分のために書くことと他の人のためにも書こうと思うことは必ずしも矛盾しないとも思います。
プライマリーユーザーとしての自分
例えば、人間中心設計プロセスに則ってWebなどをデザインする際には、デザインするもののユーザビリティを考慮するためにターゲットユーザーを明確にします。そのとき、Webデザインに関わったことがある人なら誰でも経験があると思いますが、いろんなユーザーがターゲットとして挙がってきたりします。
そういう場合に大事だと言われているのは、プライマリーユーザーを決めることです。複数のユーザーをターゲットにする場合でも、プライマリーとそれ以外のセカンダリーを決めます。
そして、デザインしていく中であるデザインがプライマリーとセカンダリーで異なる結果を起こしそうだとわかり、どうデザインするかを迷ったらプライマリーを優先させるんです。万人の要求を満たすデザインというのはそう多くはありません。ですから、どうデザインするかを決めるためにも「プライマリーユーザーを決めること」が大事なんです。
もちろん、あるデザインがプライマリーの要求もセカンダリーの要求も満たすなら何も問題はありません。
※このあたり樽本徹也さんの『ユーザビリティエンジニアリング』という本が参考になります。
ブログを書くときも同じような考え方が成り立つのかなと思っています。書くということもデザインの1つにほかなりませんからね。
なので、人間中心設計プロセスの「コンセプト定義」⇒「利用者と利用状況の明示」⇒「要求事項の明示」⇒「デザインによる改善案の作成」⇒「デザインの評価」というプロセスが役立ちます。
僕の場合なら、自分をプライマリーとして、他に読んでくれる人をセカンダリーとして認識しているということになります。そして、自分とほかの読者を想定しながら書きつつ、読みながら評価をしているんだろうなと思います。
頭の中を可視化する
そのような意味においてブログはまず自分のために書いたほうがいいのかなと思ってます。自分のためというのは、
- 自分の考えを整理する
- 書きつつ読むことで今まで見えてなかったものを見えるようにする
- 見えなかったものを可視化することで、新しいアイデアの源泉を見つける
といったところでしょうか?
書きながら読むことで、普段頭の中だけで考えている場合より、見えなかったものが可視化されて、そこからアイデアが出てくるってことあると思います。
僕が考え事をするときに紙に言葉や図を書きながら、それらを線で結んだりするのもそれと同じです。
あとマインドマップを使って考えるのも同じような効果があるんでしょうね。
そんな風に思っているので、このブログのコンセプトは「日々考えたことを思いつきベースで綴る」ということになっています。
僕がブログを書くことを他の人にすすめるのもそういう理由だったりします。
関連エントリー
この記事へのコメント
W
tanahashi
どちらかといえば、すべて「僕」「私」のための賛歌として書いてるつもりだったんですが。
伝わらなかったのなら、僕の表現が下手なのかもしれませんね。
saya
本日、たまたまこのサイトを発見。今の自分には難しい内容もあるのですが、もやもやしていたいくつかの疑問がスッキリしそうな予感です。mixiのコミュも発見!また来ます!
tanahashi
自分でこれでいいやと思って続けるくらいがブログにはちょうどいいんじゃないかって思います。
悩んで何もしないよりは、悩みつつも続けたほうがいいですからね。
続けたことは無駄にはならないですし。
crawl7