- 1.「所詮、○○だからねw」とかという記述をみつけたとき
- ごめん。それで何かを言った気になっているのでしょうか? いまどきニヒルを気取ってでもいるのでしょうか? というか、そういう他人を見下した態度するあなたはどなた?と感じます。
- 2.他人のブログへの批判的なコメントが完全に手のひらにのっちゃってるとき
- 誰かが他の人のブログに批判的なコメントをしているんだけど、それが批判対象となっている人が書いている内容にすでに織り込まれていて、完全に相手の手のひらの中で遊ばれちゃってる状態なのを見つけたとき。それ、懸念事項に含まれてるよ、なんで批判するならもっと脳みそ使ってからにしなかったのかなって感じちゃいます。
- 3.エントリー内の文章の比率として言い訳がかなりの部分を占めているとき
- まず、言い訳してもなにも解決しないのだよというのが1つ。ただ、それでも本人も自覚して書いているなら、まだ、救いがあるんですけど、自覚しているなら、わざわざブログには書かないわけで、たいていの場合、本人はなにか立派なことを述べているかのように錯覚してらっしゃるのが読んでいてつらいのです。それ、単なる臆病風が吹いてるだけです。
- 4.自分の未熟さを認められないのかなって思うものに出くわしたとき
- 傍から見れば、本人の努力が足りないだけなのは明白なのに、何かと会社のせいだったり、規則やまわりの環境のせいだったり、日本のせいにしているブログ・エントリーなどを見かけたとき。あれ、経験のすくない未成年なのかな?って思う。多感なお年頃なのかしら?とも。
- 5.翻訳もの、輸入ものっぽいものばかりブログの存在
- これは趣味的にあんまり好きじゃないだけかな。実際、海外に住んでる方なら、自然な感じがするんですけど、なぜ、日本在住のあなたがと感じてしまうのかも。でも、そうか、僕が自分の読んでいる本について書くのと変わらないのかもしれませんね。単にその人たちは海外ものの情報をよく読んでて、それにインスピレーションを受けてブログを書こうって思うのかも! ごめん、そう考えると、これはそんなにイヤじゃないかも。
- 6.SEOや広告について書いてある記事をみつけたとき
- あっ、これこそ限りなく僕の趣味の問題ですので、気にしないで。SEOにしても広告にしても中身がない感じが僕は好きじゃないんです。
- 7.「○○のnつの××」みたいなエントリーがはてブで人気になっているのを見つけたとき それ連番が振られていない単なる箇条書きだったら、君たちブックマークした?って聞きたい。そもそも、そこで挙がっているn個の要素に網羅性はあるわけ? nは必要条件なの? 十分条件なの? それとも、単に思いついたのを並べただけなのか、はっきりしてほしいよね。ちなみにこのエントリーの7つはもちろん思い付きです。なので、本当はこのエントリーみたいなタイトル大嫌い!
以上。ごくごく私的なエントリーでした。
この記事へのコメント
よくもこう嫌味な言い方が出来るもんだと感心。
あれ?釣られちゃった?
tanahashi
慣れないことして、反省してます。
こういうのやりたいわけではなかったなと。
>あれ?釣られちゃった?
釣られてません。
釣るとかがそもそも得意じゃないので。
1.) 日本語より英語リソースの方が新しい情報or情報が潤沢
2.) でも、自分and見にくる人は日本人が多いので原文に当たっても理解してもらえる可能性がやや低い
というだけではないかと思うんですが。
tanahashi
でも、なんで、それを要素として残したかと言えば、「日本語より英語リソースの方が新しい情報or情報が潤沢」という状況自体が残念だという思いもあったからです。
日本でも新しい情報があり、情報が潤沢な状況になればいいなという願いもこめて。
sage
ごくごく私的なエントリーを書いているのはあなただけでもないでしょうにね。
tanahashi
こういうこと書いても何もプラスなものは生まれないですからね。
それはつまらないなと思ったので、もうこの手のエントリーはやめようかと思いました。
このくだりに、エントリー書くときの意識が見て取れる。
不特定の誰かを自分の下に置くことで悦に浸ってるみたい。
tanahashi
栗
こういう批判を思ってるだけじゃなくわざわざ表に向けて発言しちゃう奴は大抵そう。不特定多数相手ならなおさら。
「俺は愚痴や弱音を吐く奴は嫌いだ」とわざわざ口にする奴は「弱音や愚痴をはかない俺のほうが上」という意識があるから言葉にのせる。
bob
あと、「ネットは一方通行で感情までは処理できない」とか。
自分も似たような思いがあったので書き込みさせていただきました。
tanahashi
コメント、参考にさせていただき、今後も精進いたします。
岬山
あ、臆病風が吹いてる。特に「かも」のあたり。
おきのん
文脈からは「それ、懸念事項に含まれてるよ」にあたるのかと。メタ的な視点なのかなと思います。
可能性
不特定の誰かを自分の下に置くことで悦に浸ってるみたい。僕はそんなWebやブログを見ていて楽しくなる。
四海
というのも、ごくごく私的な価値観ですよね。しかし誰しもが同じ価値観を持っているわけではないです。それって、批判できます?
tanahashi
法やルールに従う以外の批判は、私的だと思いますので、その場合には批判するもに対する思いやりや配慮が必要なのでしょうね。
批判そのものは悪いことではないと思います。問題はそこに配慮がないことではないでしょうか? このエントリーで私が失敗したように。
OMAKA
死海
チョコ
herbest
あるあるwwwって感じ?
akasatana
たー
私も
あなたも
誰かも
名無しの通りすがり
そんなときこそ欲しいものは
本当の言葉 誠実の二文字
一度あんたから聞きたいよ
オネスティ 寂しくてうつろな言葉
オネスティ 見せてくれよ
あんたの腹ん中
思った通りやるのと やった通り思うのと
その違いが分かるかい
あんたが話すのは小説のストーリー
作り上げたかっこよさ
オネスティ 寂しくてうつろな言葉
オネスティ 見せてくれよ
あんたの腹ん中
I can find a lover
I can find a friend
何でも手に入れることは出来る
誠実な心 それ以外は
I know, I know
ひとをけなすことは自分をほめること
回りくどい自画自賛
↑この部分
英雄になるためにしゃべりまくるけど
借りてきた生き様は薄っぺらだよ
オネスティ 寂しくてうつろな言葉
オネスティ 見せてくれよ
あんたの腹ん中