といっても、上のスケッチのようなユーザーインターフェイスのプロトタイピングを今回は行いません。
もうすこし誰にとっても身近なものをテーマにプロトタイピングの手法を使った新しい体験のデザインを考えていただくワークショップです。
概要
変化の大きな時代、さまざまな領域で従来のあり方からの変革=イノベーションが求められるなか、多様性はイノベーションの触媒ということで、最近、創造の場は、それぞれ立場の異なるステークホルダーが集まって、意見を交わしアイデアを出し合うコ・デザインの形をとることが多くなってきています。コ・デザインの方法では、1つの視点からだけ物事をみて袋小路にはまってしまうのではなく、複数の視点をあえて衝突させることで従来的な常識から抜け出す糸口を見つけ、そこを突破口にこれまでになかったイノベーションを実現していくのです。
その際、異なる専門分野、異なる価値観をもった人が互いに意見を交わし合えるような状態をつくることがポイントです。普段接点のない人同士だとほっとけば単なるすれ違いになりかねませんので。
異なる視点の交差は必要ですが、すれ違いは避けなくてはいけません。
そのためには、同じものをみて話ができるよう、さまざまな視覚化の手段をつかってコ・デザインの場をファシリテートしていくのです。デザイン思考で「作りながら考える」方法であるプロトタイピングの方法も、僕はそうした多様な人々が集うコ・デザインの場において意見を交差させる手段の1つとして使っています。
今回のワークショップでもそうした観点からコ・デザインという方法を体験していただくため、グループワークでのプロトタイピングを中心に、インタビューや対話の方法も交えたワークを行ないながら「作りながら考える」とはどういうことかを体験していただきます。
なので、今回のワークショップの特徴はこんな感じ。
- プロトタイピングといっても「モノを作る」ことが目的ではなく、「そのアイデアは問題を感じてる人自身を助けるものになってるの?」を作りながら考える方法を体験していただく内容
- 常識にとらわれて見落としてしまっている日常的な事柄を、他者との出会いから再発見していくことができるコ・デザインの可能性を感じていただく
- インタビューや対話を通じたグループワークの楽しさや有効性を知っていただく
ということで、以下のワークショップ内容もご確認いただきつつ、ご興味のある方はご友人・ご同僚をお誘いの上、ふるってご参加ください。
なお、参加者の募集はいつものとおり先着順にさせていただいています。
定数に達し次第、締め切らせていただきますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください。
→第1回プロトタイピング・ワークショップお申し込みページ
以下、ワークショップ内容の詳細です。
ワークショップ内容
インタビューを通じた問題発見から、スケッチやプロトタイピングの手法を用いた問題解決の手法をワークショップ形式の実践を通じて学んでいただきます。13:00 開場・受付開始
13:30 30分 レクチャー&アイスブレイク
14:00 20分 インタビュー(埋もれたチャンスを見つける)
14:20 30分 アイデア創出(顧客の問題をどう解決するか)
14:50 10分 中間発表(他人のアイデアに出会う)
15:00 50分 プロトタイピング(作りながら考える)
15:50 20分 プレゼンテーション
16:10 20分 まとめ(リフレクション、質疑応答)
16:30 終了
こんな人におすすめ
・デザイン思考の「作りながら考える」というのを実際に体験してみたい人・とにかく従来なかった新しいものを生み出していくんだ!という意欲がある人
・自分たちの力で自分たちの未来をつくっていかなくちゃと感じてる人
・普段は個人ワークが多いので、グループワークだとどんなアイデアが生まれるかを体験してみたい人
開催日時
2012年10月27日(土)13:30-16:30※開場~受付開始は13:00より行なっております。
会場
新宿伊藤ビル4F会議室(東京都新宿区新宿5-18-16)http://success-bm.com/s-i-b/rental/
参加費
6,000円/1名※当日現金でのお支払いになります。
※基本的には企業単位での参加は受け付けておりませんので、請求書発行は受け付けておりません。
主催
棚橋弘季(棚橋個人による主催であり、所属するコプロシステムとは関係ありません)講師プロフィール
棚橋弘季・デザイン思考家、イノベーションファシリテーター
・株式会社コプロシステム所属
・Think Social ブログ、Facebookページ
・著書
『ペルソナ作って、それからどうするの?』(ソフトバンククリエイティブ)、
『ひらめきを計画的に生み出すデザイン思考の仕事術』(日本実業出版社)。
・共著
『マーケティング2.0』(翔泳社)。
お問い合わせ
この件に関するお問い合わせは棚橋(gitanezあっとgmail.com)宛にお願いします。お申し込みに関しての注意事項
※先着順で締め切りますので、お申し込みはお早めに。※友人などと参加する場合でも、お申込は参加者1人ずつ行なってください。
※企業単位での受付は行なっておりません。同一企業から5名以上参加の場合、お断りさせていただいております。その場合、ご相談いただければ企業単位で別途開催しますので、棚橋(gitanezあっとgmail.com)宛にメールをください。
お申し込みはこちらから。
それでは、みなさまのご参加お待ちしております。
よろしくお願いいたします。