記事単位のタイトルがないブログのエントリー
でも、もう1つ記事ごとに、その記事に応じたタイトルをつけるってことも大事ですよね。さっき「Economics Lovers Live」さんの「[シネマ] ジジェクのキェシロフスキ論??」という記事をブックマークしようと思ったんですが、このブログって記事ごとにタイトルが設定されてないんですよ(意図とは違うところで、例にあげてしまってごめんなさい)。全部の記事タイトルが「Economics Lovers Live」という表記だけ。当然、はてなとかでブックマークしようとすると、そのタイトルのみがデフォルトで表示されるわけで、個別の記事としての内容がわからなくなる。で、結局、それを避けるにはわざわざブログ本文に戻って、タイトルをコピーしてくるとかいう手間をかけなくてはならないんです。
タイトルがないとSMOで損
さすがにブログでこういう仕様にしてあるのはあんまり見かけませんが、そうじゃないWebサイトとかだとたまに見かけますよね。どこだか忘れましたが、ニュースサイトでもそういうのありました。同じくブックマークしようとして気づいたんですが、タイトルがないのに気づいた途端、ブックマークするのやめました(実は、先の「Economics Lovers Live」さんのエントリーもブックマークやめました)。こういうのってSMOとかいう視点で考えると明らかに損ですよね。
タイトルがないってSEOでもユーザビリティでもありえない
で、SMOだけじゃなくて、記事ごとのタイトルが設定されてないのって、SEOで考えても、ユーザビリティで考えてもありないわけです。SEOでタイトルの文字列が重要なのは常識だし、普通、外部からリンクするときだってその記事名を含んだテキストにリンクをはるわけです。アンカーテキストとページタイトルが一致しているほうがSEOに有利なのも常識なのかなと思います。
また、ユーザビリティの観点からも、記事タイトルがないのって、それが何のページかわからないという意味で問題です。もちろん、ブログなどではページ中にはタイトルが記載されているわけで問題ないのかもしれませんけど、さきみたいにブックマークしたらわからなくなっちゃうわけですよ。
というわけで、記事ごとのタイトルがないっていろんな意味で閲覧するユーザーにとっては不親切なんです。
ちょっと気になったので、当たり前なことだろうと思いつつ書き残してみることにしました。
実際、こうやって個別のページタイトルがないWebページがまだまだ存在するようなので。
関連エントリー
この記事へのコメント