本日、会社の方で、Think Socialという名前で新しいFacebookページをスタートしました。

→ Think Social Facebookページ
上記のFacebookページでは、会社のブログでも最近取り上げているサービスデザインやコミュニティデザイン、エクスペリエンスデザインなどに関する最新情報、イベント情報をお届けしていければと思います。あわせて会社のほうで担当しているブログの更新情報もお届けいたしますので、よろしければ「いいね!」していただけると幸いです。
Think Socialって何?
ところで、Think Socialって何?という方が多いと思うので、そこから。Think Socialは、サービス体験のデザインから新しい社会を考える、ソーシャル時代のサービスデザインエージェントです。Socialとついているからといって、ソーシャルメディアに関連したサービスを提供するわけではありません(その点はお間違えのないよう)。
では、Think Socialは何をするか?ということですが、まずはミッション。
使い捨てられるモノをデザインするのではなく、未来へとつながっていくコトをデザインするのが私たちのミッションだと考えています。
自分たちがよりよく生きるために、いろんな人びとと関わりあい、たがいに影響を求めながら、積極的に消費を含めた自らの生活行動に責任をもとうとする人びとのために、彼らのニーズを支援するプラットフォームを、企業や公共機関とともに、そして、彼ら自身といっしょに作り上げていくことが私たちの仕事であると位置づけています。
会社のブログで最近書いている、以下のようなあたりが直結する領域です。
Think Socialの思い描くヴィジョン
従来のライフスタイルやワークスタイルのように、外から与えられる商品やサービスを一方的に受け取ることによって、自分たちのニーズを満たす消費中心の経済モデル。そのモデルではマーケティングによって満たすべきニーズそのもの、解決が必要な問題そのもの、あるいは、さらに自分がやるべき仕事まで、外から一方的に与えられ、本当に暮らすため、働くために必要な問題の解決や満たすべきニーズが置き去りにされてしまう傾向があるのではないでしょうか。
僕らはもうひとつのありうべき経済モデルである、健全で生産的な社会と、健康で長生きできる人生を求めて、人と積極的にかかわり合い、影響を求め、自らの消費そのものに積極的にかかわろうとする人びとたちによる参加型の経済モデルのためにデザインをはじめたい。
自分たち自身で課題を見つけ、また、その課題をサステナブルな方法で解決していく。
そんな参加型の経済モデルを生きる人びとの未来を描いていく。それが僕たち、Think Socialの目指すヴィジョンです。
そのために、積極的に社会に参加する人びとの課題発見の支援、課題解決方法をいっしょになって考えていき、かつ考えたプランを実行可能にし、かつ彼ら自身の手で活動が持続可能な場を生み出していくサポートができればと思います。
Think Socialのサービス領域
具体的なサービス領域としては、以下の3つの軸で展開します。- サービス&エクスペリエンスデザイン
- Web&UIデザイン(戦略立案、コンセプトデザイン、制作)
- デザインリサーチ(民族誌的ユーザー調査、ユーザーテスティング)
3つのいずれの領域においても、「デザイン思考」や「人間中心デザイン」のプロセス・方法を中心に用いながら、民間企業のサービスだけでなく、医療機関や公共サービスの利用体験を革新するためのデザイン、あるいは、Webサービスの体験価値を向上するための支援を行ないます。
とにかく、まずはいろんな分野の方からお話させていただくことが仕事かなーと思っています。いっしょにお話をする中で、お話しさせていただく方々自身が自分(たち)の課題を見つけるお手伝いをするのが僕らの仕事かなと思っています。
Think Socialのサービス領域
Think Social Facebookページでは、はじめにもすこし書きましたが、その他にも以下の情報を発信していく予定です。- サービスデザインやコミュニティデザインなどに関する最新情報
- 自分(たち)の課題を見つける上記の領域に関連したイベントや書籍の情報
- 僕が会社で担当しているブログ「Think Social Blog」の更新情報
- ブログ「Tips*Blog」(Web・モバイルに関するデザイン事例や役に立つTipsを配信)の更新情報
今のところ、上記の情報発信を行っていく予定ですが、私たちが求めているのは、積極的なコミュニケーションですので、うまくコミュニケーションが盛り上がるような仕組みも考えていければと思っています。ですので、皆さんもぜひいろんな感想やご意見をください。
また、Think Social Webサイトも現在3月末の公開に向けて準備中です。こちらでも今後、サービスデザインやコミュニティデザイン、エクスペリエンスデザインなどに関する理論、ノウハウ、事例をなどを紹介していく予定です。
まだまだ準備段階の部分が多いThink Socialですが、当ブログと合わせて、今後ともよろしくお願い申し上げます。