特に日本とアメリカで、こんなにもブログに対する意識が違うのかと驚かされました。
情報源としての信頼性
例えば、「製品情報について知りたいとき、どのような情報源が信頼できますか?」という対する回答は次のようになっています。
(第1回日本のブロガーに関するPR調査 エデルマン・ジャパン、テクノラティジャパンより引用)
アメリカでは情報源としての「一般ブログ」に対して「非常に信用できる」または「信用できる」と答えた人が62.9%もいるのに対して、日本ではわずか15.0%しかいません。
一方で「企業の公式ホームページ」が「非常に信用できる」または「信用できる」と答えた人は「一般ブログ」の場合と日米で逆転していて、日本が70.4%で、アメリカでは26.2%しかいません。
アメリカでバズマーケティングが注目される理由はこの数字をみると納得できますが、この数字を鵜呑みにするなら日本での口コミ・マーケティングの前途はかなり厳しいといえそうです。
信頼性の源:書く意識の違い?
他にもこの調査では日米の違いが浮き彫りにされています。「あなたがブログを書く最大の理由は何ですか?」という質問に対しては、アメリカでは「自分の専門分野での知名度を上げるため」というのが1位で33.9%を占めるのに対して、日本では「自分の意見・考えを記録しておくため」が1位で28.2%、アメリカで1位の「自分の専門分野での知名度を上げるため」という理由をあげた人はたった4.7%しかいません。
このあたりの意識の違いが、先ほどの信頼性にもつながってくるのでしょうか? アメリカでは「自分の専門分野での知名度を上げ」ようとするから、当然、記事の信頼性も高めようと努力するし、読む側もそのつもりで読むのかもしれません。一方で「自分の意見・考えを記録しておくため」という日本のブロガーの書く意識は、他者とのコミュニケーション、他者からの信頼の獲得という意識は低いように感じられます。
公私混同はダメ?
先日、読んだ『ブログスフィア アメリカ企業を変えた100人のブロガーたち』のなかで紹介されているシックスアパートの関さんの言葉が思い出されます。日本企業はトップダウン式の組織構造を持つが、「日本人の態度は職場と私生活では違う。オフィスでは堅苦しいが、いったん私生活に切り替えると、人々は非常にインフォーマルになる」。ロバート・スコーブル『ブログスフィア アメリカ企業を変えた100人のブロガーたち』
僕自身は職場と私生活であんまり変わりがなくて、むしろ、書く文章と実際に会うのとは別人っていわれるけど、確かにこの傾向は日本人にはあるかもしれないなと思います。公私の区別がはっきりしてて、僕なんてそういう環境にいると公私混同もはなはだしく見られますから。
でも、この公私の使い分けが先の調査の結果に反映されているんじゃないかなとも思う。書くほうでも読むほうでも、そうなんじゃないのかな? 僕自身があんまりそういうタイプじゃないのでいまひとつその辺がピンとこないのですが。
日本人の信頼
それにしても、先日、「企業への信頼、企業で働く人への信頼」のエントリーで、「mixiでやってるコミュニティのほうで、口コミに関して意見を聞いているんだけど、それを読んでると、どうして今の日本ってこんなに企業に対する信頼がないんだろ?ってことを感じます」と書きましたが、どうもこの調査の結果をみてると、まったく正反対の結果が出ているように見えます。あるいは違う解釈をするなら、企業に対する信頼もないけど、それ以上に個人ブログはそれ以上に信頼に欠けるということなのでしょうか?
いずれにしてもちょっと悲しすぎる結果です。そんなに他人が発信している情報に対して、信頼する心に欠けた国なんでしょうか、日本って国は?
さて、そんなことを感じたわけですが、詳しい調査結果は以下からレポートのPDFがダウンロードできます。
興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょう。
第1回 日本のブロガーに関するPR調査(PDF)
http://www.edelman.jp/img/news/japanbloggersurvey_j.pdf
関連ニュース記事
8割が企業に関する記事を執筆するも、企業から接触を受けたのは4割--ブロガー動向調査 - (CNET Japan)
ブロガーの片想い、「企業からのコンタクト一度もない」半数以上――テクノラティ調べ(Japan.internet.com)
エデルマンとテクノラティ、企業・製品情報に関するブロガーの実態調査(impress)
P.S.
mixiコミュニティに関連トピとして「ブログスフィアとビジネス」を展開しました。ご自由にご参加ください。
(2006/09/02 12:43追記)
この記事へのコメント
diki
信用されないのは当然のような気が・・。
gitanez
それは確かに理由の1つでしょうね。
当然まではいかないし、それだけが理由ではないと思うけど。
diki
リンクたどると、それらしき人は出てきますが。
情報の発信者が匿名ってのは、信用にマイナスだと思います。
gitanez