すでに17日分は満席で応募をストップしてしますが、10月1日(土)開催分はまだまだ参加者募集中です。
⇒ 参加申込ページ https://www.q-pass.jp/surl/2TGy
いつも使っている会場が今年の土日がすべて予約されてしまっていることもあり、おそらくこのワークショップも次回10月1日(土)分が今年最後の開催になります!
ぜひ、デザイン思考のメソッドを体験しておきたいという方は、早めにご応募ください。
1つ前に書いたエントリー「 自分にも他人にも容赦をせずに自分の考えを言葉にすることを心がけないと」にピンときた方にもぜひ参加いただきたい! 間違えを恐れずに自分の意見をいうということは、どういうことか、どんなことが起こるかを体験してもらえると思います。
というわけで、久しぶりに拙著からこんな箇所を引用。
ただ、実際のデザイナーの仕事が本当にそんな風に何の前触れもなく天から降ってくるインスピレーションによって行われているかというと、決してそんなことはないはずです。デザイナーの仕事の方法や思考のプロセスのなかにも、ほかの仕事と同様に形式知化できる点は結構あるのです。その方法とプロセスを実際に体系化して学べるようにしたのがデザイン思考の仕事術です。
(中略)。だからこそ、デザイナー以外の方でもその方法を用いて仕事ができるようになるし、僕がワークショップを開催しているようにデザイン思考の仕事術を学ぶための教育プログラムも用意できるのです。

以下、あらためてセミナー概要を掲載しておきます。
ワークショップ内容
参加者を2~3つのグループに分けたグループワークの形式で、Webサイトをデザインする作業を以下のステップで行なっていただきます。09:30 開場~受付開始
10:00 60分 説明/講義/質疑応答
11:00 60分 KJ法①(調査データの読み込み、情報の抽出)
12:00 60分 昼休み
13:00 60分 KJ法②(情報の統合、図式化)
14:00 60分 ペルソナの作成
15:00 60分 シナリオの作成
16:00 30分 シナリオに基づく画面遷移の検討
16:30 60分 ペーパープロトタイプの作成
17:30 30分 チームごとの発表
18:00 まとめ~終了
●類似セミナーの内容に関するブログ記事
「第3回ユーザー中心のWebサイト設計・ワークショップ1日目」
⇒ http://gitanez.seesaa.net/article/128460043.html
「第3回ユーザー中心のWebサイト設計・ワークショップ2日目」
⇒ http://gitanez.seesaa.net/article/129007402.html
開催日時
10月1日(土)10:00-18:30※開場~受付開始は9:30より行なっております。
※作業の進み具合によっては、終了時間が1時間ほど伸びる場合があります。
会場
新宿伊藤ビル4F会議室(東京都新宿区新宿5-18-16)http://success-bm.com/s-i-b/rental/
参加費
9000円/1名※当日現金でのお支払いになります。
※基本的には企業単位での参加は受け付けておりませんので、請求書発行は受け付けておりません。
主催
棚橋弘季(個人での主催であり、所属するコプロシステムとは関係ありません)講師プロフィール
棚橋弘季(株式会社コプロシステム 商品計画研究所シニアコンサルタント)・著書
『ペルソナ作って、それからどうするの?』(ソフトバンククリエイティブ)、
『ひらめきを計画的に生み出すデザイン思考の仕事術』(日本実業出版社)。
・共著
『マーケティング2.0』(翔泳社)。
お問い合わせ
この件に関するお問い合わせは棚橋(gitanezあっとgmail.com)宛にお願いします。お申し込みに関しての注意事項
※先着順で締め切りますので、お申し込みはお早めに。※友人などと参加する場合でも、お申込は参加者1人ずつ行なってください。
※企業単位での受付は行なっておりません。同一企業から5名以上参加の場合、お断りさせていただいております。その場合、ご相談いただければ企業単位で別途開催しますので、棚橋(gitanezあっとgmail.com)宛にメールをください。
では、よろしくお願いいたします。