このヒトを見よ 03:リソース

前回、「02:内部と外部/境界線の相対性」では、内部と外部は常にその境界線を組み替えながら、両者のあいだに関係性を構築することについて考えてみました。
とはいえ、この場合の関係性という言葉は、必ずしも両者の良好な関係ばかりを示すものではありません。

競争関係

前回、企業のマーケティングにおける関係性構築を例にしましたが、企業は外部の顧客との関係性において良好なものを目指す一方で、同じく外部の競合他社との関係においては主に競争関係におかれる場合のほうが当然、多くなります。
同じように、生物が環境適応のための自然淘汰を通じて進化を遂げる際も、内部(生物)と外部(環境)の関係は、協働関係である場合もありますが、競争関係が進化のエンジンとして機能することが多くあります。

例えば、捕食者と餌生物の関係に多く見られるように、捕食者の側が研ぎ澄まされた牙や強力な顎を進化させる一方で、餌生物の側ではより硬い甲羅で体表を覆ったりします。
また、逃げる側と追う側で、まさに追いかけっこよろしく互いにより早く走れるように生体のデザインを変化させたりします。

変化にはリソースが必要

しかし、変化するといっても、何もないところに突然、羽根が生えたり、アゴができたりするわけではありません。

脊椎動物に顎がなかった時代を思い浮かべてみよう。口の孔は開いているが、そこに開閉する顎構造は存在しない。口の周囲を見れば、そこには顎よりもはるか昔から存在する鰓弓(鰓)が陣取っている。(中略)もしこの鰓弓の前方部分、つまり口の孔に近い部分に蝶番が生じて、しかも筋肉でもって意のままに開閉できるようになったとしたら・・・・・。


脊椎動物は、アゴを進化させるためのリソースとしてはじめから内部にあったエラを用いたそうです。
同じように、鳥は羽根を作り上げるために元から爬虫類にあった前足を、コウモリはまた別の戦略をとり、前足だけでなく後足も使って羽根を作り上げました。
生物の進化に見られるこうした変化は、それ以前から内部にあったリソースをうまく用いることで達成されているのです。

つまり、そもそもデザインというのは、その大半が前のデザインのコピーであって、前のデザインはそのまた前のデザインのコピーなのだから、結局のところ現実の研究開発の革新は、最小のものとなる。
ダニエル・C. デネット『ダーウィンの危険な思想―生命の意味と進化』


これは企業が環境適応する際の変化を行う場合でも同じことがいえるのではないかと思います。

改革と改善

企業が目の前の環境変化に適応し、競争関係を勝ち抜くために変化を行う際の戦略をリソースという側面から考えると、大きく2つの方向性が考えられるのではないかと思います。
1つは内部にある既存のリソースを、エラをアゴに変換するような生物のデザイン変更よろしく新しい機能に組み替えるか、あるいはもう1つのやり方として外部リソースをM&Aなどにより内部に組み込む方法です。

当然、いずれの方法もそうたやすく成し遂げられるものではないでしょう。
前者であれば、変化に対する内部的抵抗が変化を促進する力の障害となることもあるでしょう。
後者であれば、元々異なる組織文化の融合がうまくいかずに期待していたように新しい組織が機能しないことも少なくないでしょう。
どちらの変化もむずかしいのは、それが組織改革とでも呼べるような急激な変化を目指しているからではないかと思います。

長い時間をかければ、ほとんど目に見えない作用でも大きな結果をひきおこしうるのだ。ただしそれは、問題としている過程が徐々に変化し、各段階の小さな変化がどんどん蓄積されてゆく場合であり、しかも、生じた変化がしっかり根を下ろした時点で、その過程が再び新たなスタートを切れる場合である。

生物の進化にかかる時間は、私たちの感覚的な時間軸ではほとんど変化していないのではないかと思えるくらいにゆっくりと進行します。
親から子へ、そして、そのまた子供へ。
何世代にも渡る小さな変化の蓄積が大きな変化となり、ある種から別の種が生み出されるような進化が生じるのです。

これは改革と呼ぶより、改善と呼んだほうがしっくりきます。
スクラップ&ビルドではなく、継続的改善です。

累積淘汰

『利己的な遺伝子』などで有名なダーウィニストのリチャード・ドーキンスは、こうした生物進化における小さな進化の積み重ねによって行われる自然淘汰の性格を累積淘汰と呼んでいます。

ヘモグロビンの1分子は、アミノ酸でできた4本の鎖が互いにねじれた形をしている。この4本鎖のうちの1本について考えよう。それは146個のアミノ酸からできている。生物に共通してみられるアミノ酸には20種類ある。20種類のものを146個つないでずらりと並べるあらゆる場合の数は、思いも及ばぬ数になる。これをアシモフは「ヘモグラビン数」と呼んでいる。(中略)われわれの求めている数、「ヘモグラビン数」は、1の後にゼロが190個もつく(ほぼそれに近い)!

一段階淘汰と呼ばれる1回きりのふるい分けでは、20の146乗(つまり、ゼロが190個つく数)の中からヘモグラビンをつくるためには果てしないコストがかかります。
つまり、それはいくら40億年あまりもある生物の歴史を考えても、その組み合わせを試して有効な組み合わせを発見するのは不可能だということです。

そうした無限の組み合わせから最適解を選ぶのではなく、1つ前のちょっとした前進を活かす形で積み上げ式に前進を繰り返すことで、デザインの最適化への道のりの効率化を図っているのです。
それはある意味、1つのエントリーは大した力を持たなくても、それを書き続けることで小さな力が積み重なり、全体ではそれなりの力を得られるようにもなるブログによるコミュニケーションにもいえるのではないかと思います。

DNAのもっとも重要な特徴の1つは、アデニン、シトシン、グアニン、チミンの配列のすべての順列が、科学的にほぼ等しく安定的であるということだ。原理的には、遺伝子分割実験室ですべての順列を構成することができるが、いったん構成されると、図書館の本のように、どの棚か決まらないような生命もできあがるだろう。だが、メンデル図書館のそうした配列が、すべて、生存能力を備えた生体に呼応するわけではない。(中略)死んでいたり生きていなかったりすることには、生きていることよりずっと多くの流儀が存在するのだとドーキンスが語るとき、彼はもちろんそのことを言っているのである。
ダニエル・C. デネット『ダーウィンの危険な思想―生命の意味と進化』

生物の進化の組み合わせには、生きていることを可能にする組み合わせより、死んでしまったり、そもそも生きていなかったりする組み合わせが多いわけです。
それはd,e,s,i,g,n,i,t,w,i,t,h,l,o,v,eといったアルファベット16文字の組み合わせの中でも、意味がとおる言葉ができる組み合わせよりも、そうでない組み合わせのほうがはるかに多いのと同じことです。

そのため、内部リソースの組み合わせには、単に組み合わせただけではまったく無意味だったり、そもそも可能性としては考えられるものでも、現実的ではない組み合わせもあったりするはずです。
次回はこの可能性ということをもうすこし考えてみようと思います。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック