書かなきゃはじまらない

昨日、発見したWeb人さんのブログがなかなかおもしろい。
最新の記事もなかなか興味をそそるものだったので、さっそくトラックバック。

Mixiをやっていて思うのだが、
共通の趣味・思想をもった人たちがコミュニティーを立ち上げ、
輪を形成しているが、実はそのコミュニティのほとんどが内容が薄い気がする。

はい。僕もそう感じています。
それが事実かどうかは、完全に確かめられたわけではないけれど。

先日、DESIGN IT w/LOVE for communityを立ち上げたのも、それに対するちょっとした挑戦の意味もありました。
でも、まだ、期待した結果は出ているとはいえません。
まぁ、立ち上げて1週間ちょっとなので、結果を急いても仕方ありませんが。

オープンなSNS

僕もSNSの閉鎖性がなんか腑に落ちないといったことをここで書いたりしたけど、Web人さんも同様にオープンなSNSを提案しています。

オープンにする意図は、情報をオープンにするということ。
検索エンジンでも情報を引っ張ってこれるように。

そして、各ユーザはSNSに付随した日記機能ではなく、
既に利用しているBlogからの情報発信。

ブログを使ったオープンな情報発信には前から僕は可能性を感じています。
だって、それは検索やトラックバックやソーシャルブックマークで、簡単に人と人がつながりやすい環境を提供してくれるから。
なので、僕自身は何も特別なツールなどなくても、現時点のインターネット環境では十分にブログを使ったソーシャルネットワークが成り立つと思っています。

書かなきゃはじまらない

でも、その一方でブログを通じた人と人とのつながりが形成できるのも、日々、書き続けることによってでしかないと思っています。

たまには黙々と自分の考えを書きとめたり、時には他人のブログにインスパイアされた思考をエントリーにしてトラックバックを打ってみたり、また、時には特定の誰かとトラックバックの打ち合いで、コミュニティやメールでのコミュニケーション以上の濃厚なやりとりを繰り返してみたり。

そんなやりとりもすべては書かなきゃはじまらない。
他人の言葉に返答する言葉を書き綴ることでしかはじまらない。
そう思うのです。

はじめに引用したMixiのコミュニティがいまひとつ盛り上がりに欠けるのも、書くこと、そして、他人が書いたものに意見を述べることを、さらには他人の意見にきちんと返答することに、否応なく晒されがちなオープンなブログ環境と異なり、SNSの閉ざされた空間はまだすこし「書くこと、思考すること」に対する必然性が若干なりとも薄いのかもしれないと思います。
閉ざされたSNSでの気心知れた人々からだけくるコメントより、開かれたブログ環境での突然、見ず知らずの方からいただくコメントやトラックバック、ブックマーク・コメントは正直、フルに頭を使って返さないと、生き残ることがむずかしく思えるような緊迫感を感じることもあります。
でも、実際、そうやってきちんと書かなくてはならない状況に晒されていないと、なかなか書くこと、そして他人と内容が薄くないやりとりをすることはできないんじゃないかと思うわけです。

すくなくともコミュニケーションに興味があるとかいっている人は、みずから他人に説明しなくてはいけないような状況に無理やりでも自分を追い込むように、積極的に発言しないといけないのかなと思います。

どうでしょうか?

この記事へのコメント

  • らぶ

    現実に置き換えると、「言わなきゃ始まらない」ということと同じだと思います。
    言って失敗しちゃうこともありますし、
    もちろんロムだけの参加も歓迎ですが、
    無言では伝わらないですもんね。
    2006年07月24日 22:54
  • gitanes

    はい。そのとおり。

    知人の会社では、誰も会議で発言しないチームに対して、
    「このチームは誰も頭使わないからな~」と言ったそうです。

    頭を使わないことと=発言しないの等式は成り立つかなと思います。

    また、これは別エントリーに続く。
    2006年07月24日 23:03
  • Marlbana

    リスクを侵さないと、進化はありませんよね。
    学生時代の講義で少しだけお世話になった方が、mixiでこんなエントリをされてましたので、紹介します。

    「日記に<web全体>という公開レベルを」
    http://mixi.jp/view_diary.pl?id=183082792&owner_id=63253


    mixiやってない方、すいません。
    私も進化したいのですが要精進です。
    2006年07月25日 00:38
  • Marlbana

    mixi外では一回しかお会いした事ないんです。mixiのネットワークの「深さ」にもそれなりに
    良いところがありますが、悪いところもありますよね。
    2006年07月25日 00:56
  • Marlbana

    ちなみにmixi外では一回しかお会いした事ないんです。
    ですが、日記が非常に勉強になります!
    2006年07月25日 00:57
  • Marlbana

    さっそく、コメントされたようですね!
    すごいおもしろい日記をいつも書かれてる芸術家の方です。
    ちなみにmixi外では一回しかお会いした事ないんです。
    ですが、mixi日記で勉強させてもらってます!
    2006年07月25日 00:58
  • gitanez

    感動してコメントしました。

    Web人さん(この方もコミュニティメンバー)からはじまったパスまわし、かなりいいGOALを決められたみたいです。
    2006年07月25日 01:00
  • web人

    いやはや。面白い展開になってきましたね!!

    >「日記に<web全体>という公開レベルを」
    ものすごい賛成です。
    ただ、結果からも分かるように、
    ・SNS=閉鎖性 という心理状態を重んじる必要がある(かも)
    ・クローズなSNSでの論議には向いていないコミュも存在してしまっている
    ということが判明しましたね。

    ということで、再度記事に追記しました。
    http://webjin.blog68.fc2.com/blog-entry-43.html
    2006年07月25日 10:06
  • gitanez

    Web人さん、コメントありがとう。

    まぁ、結果として、僕自身はmixiの閉鎖性を別に否定しません。
    それはそれでありということで。

    でも、人の閉鎖性はちょっと別かな。
    人の場合は、閉鎖性とオープンさを、そして、謙虚さと大胆さを、ともに両方、バランスよくもってたほうがいいと思うな。
    2006年07月25日 20:45

この記事へのトラックバック

  • 書かなきゃはじまらない
  • Excerpt: DESIGN IT! w/LOVEのgitanezさんのブログ記事「書かなきゃはじまらない」に影響を受けて、私も便乗します(笑。 私がブログを立ち上げたのは、ほんの3ヶ月前。 ブログを知って触..
  • Weblog: web人の独り言
  • Tracked: 2006-07-26 22:58