FIFTH EDITION(pal)さんにも紹介してもらったりもしてるけど、よくよく考えてみると、このPageViewの多さの最大の原因って、Feedファイル(.rdf、.xmlなんかね)にアクセスしてくるRSSアグリゲータによるアクセスがかなり含まれるんじゃないかって思った。
自分のブログのアクセス数を見てる人なら、ある程度、感覚的にわかると思うけど、普通に個人ブログでもFeedファイルへのアクセス数って結構な割合を占める。
で、はてなってどういうサイトでしたっけ?って考えると、個人のdiaryをはじめ、ブックマークのお気に入り、RSSリーダーのRSS、人力検索などなど、数え上げればきりがないほど大量のFeedファイルがある。
とうぜん、RSSを登録している人の数も多いよね。
それは新聞社のサイトなんてかなわないくらい。
ユーザー層を考えても、どっちがFeedを自分のリーダーに登録するユーザーが多いと思う? でしょ。
推測でしかないけど、これがたぶんページビューの多さの答えだよね。
ということを考えると、必ずしも人間が見てる数が多いんじゃないのかもって思いました。
RSSに、ページ遷移のないAjax。
いや~、この時代、ほんとにPVだけじゃまったく人気は測れなくなりましたね。
それから、もう1つ。2月っていう時期。
正確には1月半ばあたりくらいから伸びてるわけだけど(グラフ)、これってなんだっけ?って考えてみる。
そしたら、『ウェブ進化論』人気に火がつき始めた時期じゃない?
言い方変えると、『ウェブ進化論』ブームで「Web2.0」ってワードがそれ以前より広く浸透しはじめたのともかぶる。
ついでにいうと『「へんな会社」のつくり方』もこの頃でしょ。
時期が2月ってのはそういうとこが原因だろうね。
(ちなみに新聞社のサイトがその直前に軒並み延びてるのは「ホリエモン=ライブドア」効果だね、きっと)
まぁ、これも推測。
追記(2006/05/14 20:37)
R30さんがトラックバックしてくれたエントリーにあった、ブロガーのニーズとしての「Feedアクセス解析」ついて新しくエントリーを立てました。
この記事へのコメント