コンサルとか経営者の雄弁なブログのほうがまだ面白いのは言うまでもなく、同じ技術者でもWEBに携わるSEやプログラマなんかの方がずっと面白い。まあ、面白いというのは主観なわけですが、影響力や人気という点でもWEBデザイナーのブログってやはり希薄というか陳腐というか。
という意見には前半(コンサルとか経営者の~)はともかく、後半は激しく同意である。
加えて、Webデザイナーより、さらに悪いのはWebディレクターではないかと思う。
さらに下記の意見にも、+Webディレクターとしておきたい。
で、Web 2.0の話題とかに無関心でいられる人が多いというのもWEBデザイナーならではというか。引用同上
とはいえ、WebデザイナーやWebディレクターの中にも上記の論にあてはまらない人はいる。
したがって、問題はその数が圧倒的に少ないということだ。
コンサルとか経営者との比率でいえば、そんなに少なくはない気がする。
しかし、「同じ技術者でもWEBに携わるSEやプログラマなんかの方」に比べれば、感覚的にも圧倒的に少ないし、何より、Web2.0とかブログって君たちの仕事の一部じゃない?っていう思いが強い。
そして、それが問題なのは何より、Web2.0とかブログって体験してみないとわからない部分が多いのだ。
例えば、それはいわゆる祭りだったり、あるエントリがはてブでたまたま人気エントリになったりした際のアクセスの集中だとか、amazonのアフィリエイトがどれだけ労力がいって、どうすると売り上げが上がるかとか。
貴方たちはそういうこと実感としてわかっているだろうか?
そして、もし貴方が知らないとしたら貴方が仕事で関わるクライアントをどれだけWeb2.0的な世界への入り口から遠ざけてしまっているのか、わかっているだろうか?
そう。ブログやRSSやAjaxなどを技術的にわかっているだけではダメなのだ。
Web2.0を実感していなくては。
もし「仕事が忙しくて書けない」と言い訳をする人がいたら、こう言いたい。
えっ、ブログを書くのも仕事ですよ!
って。
とりあえず、中島さんの職業は自己申告にてBloggerであることが判明しました。最近、事実上Blogを書くことが仕事の中核になっている人は増えてきている気がします。
上記の引用が感覚としてわからないなら、あなたはヤバイ。
僕自身、明らかに仕事の一部はブログを書くことだといえると思うし、兼任ではあるものの職業Bloggerだと思う。
もちろん、それはこのブログだけでなく、会社のほうのブログも含めてのことだけど、ブログを書き続けたことが、ようやくそれ以外の仕事にも好影響をおよぼすようになった。
確実にそうした好影響はブログを書き続けること以外では到達し得なかっただろうと断言できる。
だから、仕事が忙しいというのはブログを書かない理由になりえないと思う。
そして、たとえ書いていたとしても「希薄」だったり「陳腐」だったりすれば意味はない。
僕自身、会社のブログだけでなく、このブログも同時に書き始めて「希薄」だったり「陳腐」だったりすることがどれほど無意味かを思い知った。
こうした言葉を感覚的に理解できない人こそ、Web2.0で何が変わるのかを理解できない人なのだろう。
そして、それがWebを仕事にしている人なら、問題は自分だけにはとどまらない。
自分がWeb2.0を感じられていないことでクライアントに対してもきちんとした説明をできないはずだから。
昔、デジタル・デバイドなんて言葉があったが、今のWeb1.0なWeb関係者とWeb2.0なWeb関係者の格差はそれ以上に大きいはずだ。
今からでも遅くない。
今日からブログを書くことを激しくおすすめする。
気合いれてけ!
関連エントリー
この記事へのコメント
いちる
僕はWebディレクターというか企画屋で、かつ趣味としてもパソコン通信の時代からネットコミュニティにどっぷり(正確にはFirst Classクライアントの頃から)で、ブログもたぶんご存知の通りなのですが、ディレクションやコンサルをしていて、なんか、
「今オレ、すごくいいこと言ったのに、あまり向こうはピンときてないみたい」
ということが時々あるんですよね。
それは、今までは僕の何かが悪い(僕が間違ってるか、伝え方が下手だったか)と思ってたのですが、確かに「体験してないとわからない」部分があるかもしれない、と、この記事を読んで思いました。
でも「体験してないとわかんないからこの件に関して共有は不可」とあきらめる気は毛頭ないのですが。
gitanez
コメントありがとうございます。
僕もコメントいただけ、よりすっきりしました。
> でも「体験してないとわかんないからこの件に関して共有は不可」とあきらめる気は毛頭ないのですが。
同感です。
あきらめる気はまったくないので、このエントリーを書いたわけですし。
どこに限界があるかを知ると、限界って超える方策が見つかるのかななんて思ってます。