神の木―いける・たずねる/川瀬敏郎、光田和伸

椿、樟、槙、杉、梶、桂、檜、柞、松、白膠木、柳、欅。

日本では古来、さまざまな生活に役立てられ、歌にもうたわれ、神とあがめられることもあった12種類の木。

松山・伊予豆比古命神社の「椿」、高野山・金剛峯寺の「槙」、三輪山・大神神社の「杉」、鞍馬・貴船神社の「桂」、木曾谷・伊勢神宮林の「檜」などの神木のある地を訪れ、「神木とは何か」ととともに「日本のこころ」を問うた国文学者である光田和伸による文章と、これら12種の木(花)を活けわけた花人・川瀬敏郎による作品が、この本『神の木―いける・たずねる』には収録されている。

これまでも「日本の花とは何か」を強く意識して花をいけてきた川瀬さんが今回の神木の花には通用しなかった、といいます。松などはよくいけてきたが、はじめていけた木もあり、むずかしかった、と。
とはいえ、本人がそう言おうと、ここに掲載された12の花はどれも普段は人にみせない表情をみせている。さすがというほかない。

神木とは何か

一方の光田さんは各地の神木を訪ねながら「神木とは何か」を問いつつ、そうした12の木を神と崇めた、古代の人びとの暮らしに想いを馳せる。神木と崇めながら、それらの木を自らの生活に深く役立てていた人びとの生活に。

例えば、そうした木々を生活の財として役立てるには、まずその木を伐らねばならない。光田さんはその古代の伐採のシーンをイメージする。
まだ金属の刃物がつくれなかった時代、その作業には石斧が用いられただろう。神木と呼ばれ、各地の神社に残されているような大木が当時は森のあちこちにあったのではないだろうか。そうした大木を石斧を使って伐り倒すのだ。

伐られるものは主に椎、樫、樟の大木である。「石斧」につける柄にはユズリハ、ときにはクマノミズキが選ばれた。どちらも暖地の林に生育する灌木、あるいは中高木であり、その細い幹を柄に使って石斧を振るうと固い木は効率よく力を伝える。しかもよく撓って手への衝撃をやわらげてくれるので疲れない。復元実験を試みると、大木が予想外にあっけなく倒れてゆく。

伐採されるものも木ならば、その伐採を可能にする道具の持ち手の部分も木なのだ。
その手に触れた木の特性(固く、かつ撓る)が、別の特性(大木である)をもった木を伐採する力を人間に与える。

近代の私たちは分析的な思考法に慣れているので、このようなときにユズリハ、クマノミズキを有用材という視点で捉えがちだが、古代のひとはそうでなく、その木の持つ特別な霊能と感じたであろう。

大木を伐採する力は、僕たち現代人にとっては物理的な特性であるが、古代人にとっては霊能だった。おなじ特性でも物理的なものとは捉えられず、霊的なものとして捉えられた。倒される側の木も神であれば、倒す側の木もおなじように神なのであった。

神木の霊能

みずからより遥かに大きな木の伐採を可能にしてくれるユズリハ、あるいはクマノミズキという神木。大木の巨大さを畏怖する人びとに、それを伐採させてくれ、生活に役立てられるようにしてくれる、それらの小さな木々もまた畏怖すべき霊能を備えた神木であった。

12の神木に関しても、同様にその霊能ゆえに神木として崇められたのである。単に樹齢が長く、巨大な威容をみせることが神木たる所以ではないのだ。

例えば、樟。

無事に田植えも済めば、少量の古葉を水に浮かべて、虫が早苗に近づくことを防ぐ。除草剤、農薬などなかった時代、これは樟の神秘的な霊能であった。

昨日の「計画のスパン」でも書いたように、僕らが想像できる以上に、かつての生活というのは農的な時間に縛られていた。農作業に従事し、食物として栽培される植物とともに時間を過ごすことは、古代のみならずほんの100年程度前までは当たり前のことであった。

その人生の大部分を占める田畑を守る力=霊能を有した木々が神木として考えられるのは、心情的にごく自然なことではないだろうか。

本当は、それを科学的な目でその植物がもつ性質と捉えるか、霊能をもつ神秘的な力と捉えるかが問題ではないはずだ。
むしろ、そうした人間の力を超えた自然の木々の力がみずからの生活、生命を支えてくれるということの、どんなに科学で考えても結局完全にわかることはできない、ありがたさへの畏怖をみずからの身に引き受けられるかどうかということではないだろうか。

川瀬さんによっていけられた普段人間にはみせない姿をあらわす小さな12の木々はそうした古代の人びとが畏怖した力をごく小さなささやき声ながら教えてくれるように思う。



関連エントリー

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック