ひらがなで、ほうほう。

つくってはならべてひかくする。
つくってはならべてひかくする。
を繰り返す。

ただ、それだけのこと。

そのならべかたになまえがつく。
ひかくする方法になまえがつく。

ぺるそなだとか。ぷろとたいぷだとか。
あーだの、こーだの。

なまえ。なまえ。なまえ。

なまえなんか重要じゃないのに。

なまえがつくとうごきが止まってしまう。
かたまってしまう。

ならべてくらべてつくったとおもったら、くっついちゃって、
それをまたどうにか分けてならべる。
でも、ならべるとまたくっついちゃって
違うかたちになる。

それがたのしいのに。
なまえがそれをじゃまをする。

あー、またかたまってるよ。

固くなると最早動かない。
頭は働かない。
頭が動かない。
フリーズ。

あたまなんて、もともとつかうものじゃないのにね。
あたまなんて勝手にうごくものなのに。

つくってはならべてひかくして、
つくってはならべてひかくしていれば、
あたまは勝手になにかをみつけてくれる。

それはなにかとつながりたがっているのだから。

やわらかな、りんかく。



関連エントリー

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック