電車のなかで読んだクラウス・クリッペンドルフの『意味論的転回―デザインの新しい基礎理論』
デザイナーが、自分たちのプロジェクトに、ステークホルダーを参加させ、反対者を支持者に変え、一致しない視点を協議し、異なった専門家の知識を利用し、人工物の開発を先に進めるために、ステークホルダーを信頼する必要がある。もしそれができなければ、単純に失敗する。クラウス・クリッペンドルフ『意味論的転回―デザインの新しい基礎理論』
うーん。ステークホルダーを信頼せず独断で進めてしまうがために、単純な失敗をしているプロジェクトがどれほど多いだろう。
丸の内に着くとまずはVIRONでサンドイッチを買って、皇居外苑で食べました。天気がよくて気持ちがよかった。僕が食べたのは、生ハムとブリーチーズのサンドイッチでした。
昨日は原宿から恵比寿まで歩きましたが、今日はなぜか丸の内~銀座を往復しました。
COVAでいちごとピスタチオのタルトを
まずは皇居外苑でサンドイッチを食べたあとは有楽町方面に。お茶をしようということになり、はじめて入ったCOVAというお店に。
COVA:http://www.covajapan.com
このCOVA、創業はなんと1817年で、ナポレオン軍の兵士であったアントニオ・コヴァによってイタリア、ミラノのスカラ座の傍らにオープンしたそうです。
日本には、東京に今日行った東京店と新宿高島屋店、そして名古屋の3店舗があるそうです。
アメリカンコーヒーと

いちごとピスタチオのタルトを食べました。おいしかった。

その後は銀座の松屋などをブラブラして、大角玉屋で元祖いちご豆大福を買い、用を思い出して再び丸の内方面に引き返しました。
またもや、たけのこご飯、そして元祖いちご豆大福
家の近くのスーパーで夕飯の買い物をしていに着いたのが18時くらい。それから夕飯の食事をゆっくりと。今日の夕飯はリクエストがあり、またしても、たけのこご飯。それにさわらの西京漬焼+ほうれん草のおひたし+味噌汁でした。

たけのこご飯も味噌汁も具たくさんで、おなかいっぱい。
すこし休憩したあと、銀座で買った大角玉屋の元祖いちご豆大福を食べました。

ここのいちご豆大福はいちごの甘さと豆の塩加減が絶妙で大好き。
大角玉屋:http://www.oosumi-tamaya.com/
気がつけば今日の2度のデザートはいずれも、いちご+豆ですね。
ちなみに写真で豆大福ののった皿の奥に写ってるカップは先日紹介したrienさんの作品。僕が民藝の器ばかり使っていると思ったら大間違いなのです。たけのこご飯を盛った茶碗も作家さんの作品ですし。
気に入ったものなら民藝品にこだわらず使ってます。
そんな感じで一日食べてばかりの日曜でした。
関連エントリー
この記事へのコメント