たけのこご飯(民藝の器にもる2)

伊賀の土鍋でたけのこご飯を炊いてみました。



写真だと、きのこご飯ですねw
でも、ほら、たけのこご飯。



湯気でかんじんのご飯の部分が白くてよく見えない。

民藝の器にもる2

そのほか、「民藝の器にもる」に続いて、最近の民藝の器使いの例を。

まずは、えぼ鯛の干物を表裏逆に盛り付けた写真から。



これは先日、鎌倉・もやい工藝での沖縄やちむん展で買った沖縄の皿にインスパイアされて作ったチャンプル。



これももやい工藝で買った島根県・大東窯の丼を使いたくて作ったうどん。
(そう。最近は何を食べたいかではなく、どの器を使いたいかでメニューを決めてるときがある)

20090407c.jpg


そして、ほとんど料理をしていない刺身。



さらに料理していないどころか、民藝の器にすらもっていないラデュレのケーキ。



こうやって、どうにか器を使いたくて、最近はまめに家で料理をしているのです。
たいしたものはつくれませんが、まぁ、家でつくったほうが健康にはよいかな、と。

 

関連エントリー

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック