有効さ、効率、満足度

ユーザビリティの分野ではデザインを、

  • 有効さ
  • 効率
  • 満足度

の度合いで評価します。
ISO9241-11にそう書いてあるからです。

特定の利用状況において、特定のユーザによって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効さ、効率、ユーザの満足度の度合い。

ちなみにそれぞれの説明は以下。

  • 有効さ (Effectiveness): ユーザが指定された目標を達成する上での正確さ、完全性。
  • 効率 (Efficiency): ユーザが目標を達成する際に、正確さと完全性に費やした資源。
  • 満足度 (Satisfaction): 製品を使用する際の、不快感のなさ、及び肯定的な態度。
  • 利用状況 (Context of use): ユーザ、仕事、装置(ハードウェア、ソフトウェア及び資材)、並びに製品が使用される物理的及び社会的環境。

有効さ>効率では?

ただ、この3つを同等に評価するわけではありません。

他の部分がどんなに効率よく使えるものでも、肝心の使いたい機能が使えない=有効さに欠ける場合は評価が低い。逆に、一部極端に効率がわるい部分があったとしても、その機能はそもそも利用用途がほとんどないのであれば問題はありません。

こう書くと、当然のことでしょ?

でも、どういうわけか、普段仕事をしていて効率面ばかり気にする人っていませんか?
手書きするのは非効率だとか、何度も書き直すのは面倒だとか。
KJ法みたいな作業をさせると特にそういうのが多い気がします。

いや、別にほかの方法でおなじ結果=有効さが得られるのなら、効率うんぬんをいってもいいんですけど、そもそも結果が出てないのに効率がわるいだのなんだのいわれてもねー。
面倒というのと効率というのをごっちゃにしてはいけません。

効率はあくまで効果に対する作業コストの比率であって、いっぽうの方法が効果がゼロなら比率にならないわけです。指定された目標を達成が達成できてないのなら、効率うんぬんの対象外です。

効率うんぬん、いや、作業をめんどくさがる前に、ちゃんと成果を出すことを目指さないとだめですね。
効率の話をするのはそのあとです。



関連エントリー

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック